今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
597Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ArtScouterさんと一緒にビジネス向けにニューヨークの現代アートをレンタル・販売しているCurinaの代表として、今回の対談に参加させていただきました。ArtScouterさんのワークショップは、アートを通じて従業員間の対話を促進させ、普段の業務の中ではなかなか出てこないようなビジョンに関する考えを話し合ったり、ぶつけ合ったり、想いを共有したりするきっかけを創り出す素敵な取り組みだと思っています。

なお、アートというと、ビジネスと全く関係ないんじゃないか、アートにどんな意味があるんだ、どのようなメリットがあるんだ、と思われる方も多いかもしれません。ただ、実際、ニューヨークではよくオフィスビルのロビー、会社のレセプション、会議室、カフェテリア、廊下など、目に付くところ至るところにアートが飾られています。アートなどでオフィスをデザインする企業クライアントたちを見ていると、(単純に経営者がアートが好きだからという場合もありますが、その場合であっても)来客や従業員が目にするところにどのようなものを置くべきか、そして、それを見て彼らが会社に対して何を思うのか、何を感じるのかを経営者が気にしていることが分かります。オフィス空間、つまり、従業員が働く環境をどのようにデザインするかは経営者としての判断の一つということです。会社のカルチャーやブランドイメージを表現し、従業員と共有するためのツールとしてアートを活用している経営者の方々とお話ししていると、私自身も会社の経営者としてカルチャー醸成の重要性や、アートの新たな側面を気付かされます。
コロナ禍前は、社員全員でイベントを訪れるArt DAYを月1くらいで作っていて様々な美術館や催事に足を運んでいました。都内だけでなく、直島の社員研修や山梨で花の生産者さん訪問と合わせたり。アートをみて、「すごーい綺麗だったねー!」と感想を言い合うだけでも、ふと花の色遣いにアイデアが生まれたり、新しい企画につながったりと効果を感じていた。私の出産もあり、そのあと怒涛の仕事をこなしていく中で再開出来ていないがこの記事を読んでArt DAYを復活させることを決意。
上司と部下の1on1のやりとりを文字化し,言語データを分析をするという研究を行ったのですが,その結果,対話とアートの奥深さ,一見すると全く別物に見えるこの2つの間に,重要なリンケージがあることがわかりました。

例えば面白かったのは,アートがない場面とある場面とでは,上司と部下の発話の比率が変わってくるということです。
アートがない場面では,1on1が複数回行われていく中で,上司と部下の間の発話の割合が,どちらかに優勢な方へと進んでいくことが多い。極端に言えば,お喋りな上司の場合,ほとんどその人が喋っているというようなことも多々あるのです。

これに対して,アートがある場面では,1on1を繰り返していく中で,両者の発話の比率が,上司:部下で「3割弱 対 7割強」に補正されていくのです。この割合は奇しくも,1on1において「理想」とされる両者の発言比率なのです。

まだまだ解明するべきことは多いのですが,とても面白い,注目に値する現象だと思いました。
アートの多様性と多義性が、リモートシフトにより失われた雑談による冗長性を補完し、社内エンゲージメントを高める。そんな、とても興味深いお話でした。

コロナ禍で人生を豊かにする領域の消費は増えているという話を聞きますが、私も海外アーティストからアートを購入しました。誰が何のテーマで描いたものかにこだわりつつ、オフィスはもちろん、家にもあった方がいいなぁと実感しています。
アートが生む効果は、わたしは「非線形」と解釈しました。

ロジカルにA→Bと効果や価値を必ずしも説明できないケースがままある一方で、うまく取り入れると非常に大きな効能が企業に期待できるもの。

こういう曖昧さや不確実さを経営に取り入れられる会社は今後強いんだろうなと記事を読みながら考えさせられました。
会社の場合は確かにアートというアプローチはおもしろいです!

「雑談」の少なさは大学生の方が顕著に現れていると思います。授業終わりの帰り道に何気なく話していたあの時間こそが人間関係を作る上で重要だったはずです。しかしオンラインでの授業は、終わった瞬間すぐに一人の時間になってしまいます。
私が所属している大学院の研究科では、授業後にSlackで「帰り道」と呼ばれるZoomミーティングを立ち上げることにしました。授業に関する感想でもいいし、何気ない雑談でもいい。皆と話す時間を確保したところ、精神衛生上かなり良いということに気付きました。
興味深い内容です。アートという言葉をビシネスの世界で良く見かけるようになりました。これは、生産性向上のために、合理的、ロジカル、であることが問われる時代への反作用なのかなと思います。企業で生産性の向上が謳われて、質問はクローズドになり、遊びがなくなりました。仕事によってはやむを得ないし、そうあるべきとも思いますが、いわゆる遊びがなくなり、リモートで雑談も無くなった。雑談にも必要性はあった。ただ、雑談が必ずしも良いとも言えないですし、話す方は好きなことを話して良くても聴く方は苦痛かもしれない。お酒を飲みになんか行きたくない人もいる。会社や上司の悪口を言い合って良くないバイアスが掛かる恐れもある。お互いにエンゲージメントが高められる共通言語が無いか、と言うことでアートに目が向けられている、と言うところでしょうか。エンタメもそう言う意味で近い気がしますが、多様性、多義性、という部分がアートの方が大きいということですかね。バイアスが掛からないので、自由な発想が生まれる。昨年に障がい者アートの展示会に行きましたが、確かにこの絵は何を表現しているのだろうと考えて、一緒に行った人との会話も弾みました。アートを活用したワークショップ興味深いですね。
アートの持つ多様性と多義性がビジネス上の様々な課題解決における面白いツールになっているという話です。ツールなのでそれ自体がソリューションではないという認識を持つことが大切です。ツールをどう使いこなすかで成果は全く違ってくる。

僕はZoomの背景を好きな写真集から拝借してます。かなりインパクトのある作品なので、アイスブレークに役立ちます。作品そのものだけでなく、その写真家、写真集、その写真集にある他の作品・・・相手やミーティングのテーマに応じて話は色々と広げられます。もちろん、幾つかレパートリーを準備して適宜使い分ける、交換することが必要です。
アートに関心がいくのは素晴らしいこと。
純粋に、好き嫌い、面白い、何か違っている、世の中こうあるべき、、といったことがコミュニケーションになる、良さがあると思います。
新着記事一覧
昨年の開幕投手、シーズン成績はどうだった? 新人王に輝いた大器、苦戦した右腕
Full-Count/フルカウント
2Picks

7人組ダンス&ボーカルユニット「BE:FIRST」が試合前の練習に登場
デイリースポーツ
2Picks

阪神開幕戦勝利の前祝い?糸井嘉男氏が「ラヴィット!」で特大ホームラン 麒麟・川島明、阿部サダヲ、仲里依紗もビックリ「さすが超人!」
デイリースポーツ
2Picks

報徳学園・大角監督「去年は打倒桐蔭達成で浮ついたけど…」同じ徹は踏まない!「すぐに気持ちを切り替えた」
デイリースポーツ
2Picks

小学館、累計2000万部突破のサッカー漫画「アオアシ」35集を発売…阪神タイガースの近本光司選手からのコメントも
Social Game Info
2Picks

ド軍本拠地に出現…新球場メシは「真美子さん食べたかな?」 “高級”日本食に注目
Full-Count/フルカウント
2Picks

本塁打激減、28試合で3本 金属製バットで選抜大会最少か
共同通信
2Picks

大谷翔平の愛犬・デコピンが成長中?真美子夫人がギュッ♥「すくすく育って可愛い」「可愛いが可愛いを携えて」ファン指摘
デイリースポーツ
2Picks

Rソックス吉田は4打数1安打 マリナーズ戦
共同通信
2Picks

フィル・ミケルソンはどうしてLIV移籍してもファンから愛され続けている?
ゴルフ情報ALBA.Net
2Picks