この連載について
この連載の記事一覧

中国の若者を熱狂させる「愛国マーケティング」とは?
NewsPicks編集部 333Picks

米株の新インフルエンサー、巨大な影響力の功罪
The Wall Street Journal 337Picks

金融界に走ったアルケゴスショック、その舞台裏
The Wall Street Journal 810Picks

【解説】世界の「ワクチン格差」解消のカギを握る新特許とは
NewsPicks編集部 139Picks

【悪夢】海外旅行先でコロナに感染したら、こうなった
NewsPicks編集部 261Picks

地球を守るほど利益が出る。「海のSDGs」最前線
NewsPicks編集部 670Picks

「無名ブランド」の転売で稼ぐ、アマゾン出品者の新錬金術
NewsPicks編集部 439Picks

ワクチン接種者、旅行しても大丈夫? 早わかりQ&A
NewsPicks編集部 195Picks

【続々登場】クリエイターエコノミーの「新しい稼ぎ方」
NewsPicks編集部 563Picks

アマゾンも注力。eコマースの最前線は「ライブ配信」へ
NewsPicks編集部 392Picks
リアルの宝石や株式証券などでも本物であることを証明するテクノロジーとしてハイパーレッジャーが使われています。デジタルアートの世界でも有効ですね。
しかし、買い手が手に入れるのは、著作権でも商標権でもなく、所有権でさえもない。それが本物であるという証明と、自慢する権利、というのですから驚きです。
この市場は大きく膨らみそう。
歴史的価値のあるもの、ファンにとってたまらない希少価値の高いデータなど、今後価値を持つと思いますが、そのデータの信頼性を担保するのがブロックチェーンなのかなと。
今後普及していくのが楽しみです
「生活の基盤はリアルからバーチャルへ」 なりたい自分で生きていく「Thirdverse構想」とは
https://note.com/hkunimitsu/n/n4cbdfa0f0bcf
【NBAと提携して、新たなベンチャー事業「Top Shot」経由で、NBAの試合のハイライト動画を提供するようになった。
Top Shotの売り上げは1月だけで4380万ドルにのぼり、販売1件あたり、ダッパー・ラボに売り上げの5%が入る。】
唯一無二の本物だと証明できればコピーされようが何しようが自分のモノだと言えるのでこれまでの形ある芸術作品と同じように(かそれ以上に)希少価値が出せるんですね。
インターネットで公開して自慢しまくれるのも面白いですし、そもそもどういう作品が広まりやすいのか、興味深いですね。
そのうちナントカ派みたいな流派的なのも出てくるんだろうか(笑)
思っています。
不思議な話ですが、コピー出来ないデジタルの
必要性は、多くのところにあります。
勉強になります。
もちろんビットコインで払っていればそれ自体がリセットされるけど