この連載の記事一覧
バブルか、革命か──「NFT」は何を変えるのか?
NewsPicks Studios 212Picks
【新番組】NP記者が噂の企業をガチ取材『デューデリだん!』
NewsPicks編集部 227Picks
【長期投資】衰退しないプラットフォームはこう見極めよ
NewsPicks Studios 526Picks
【落合陽一・千原ジュニア】コロナ禍の卒業生たちへ贈る「祝辞」
NewsPicks Studios 152Picks
【成功者の独学術】自分の市場価値を上げる勉強法
NewsPicks Studios 790Picks
【長期投資】永続的に儲かるモノづくり×サービスの仕組み
NewsPicks Studios 817Picks
【未来予測】最強はAI・5G・クラウドだ
NewsPicks Studios 740Picks
【提言】中学受験=成功神話から目覚めよ
NewsPicks Studios 325Picks
【長期投資】BtoB企業こそが「データ覇者」だ
NewsPicks Studios 620Picks
【落合陽一】エンタメ×教育のポテンシャル
NewsPicks Studios 195Picks
現代はとかく「ホモソしね!」みたいな言説がSNSではバズったりしがちですがホモソーシャルとは男性に限らず同質性の高い集団の連帯であり女性にもあるもの(日本の女子会、SATCなど)。この快楽は認めた上でいかに権力と分離していくか。この「ホモソ軟着陸」こそが今後の課題かと思います。
ある調査によると、日本人の自己肯定感は世界中で100位以下だったそうです。特に、女性の社会で活躍することへの自己肯定感は、大きく伸びしろがあると感じることがあり、様々な取り巻く環境がそうさせているとも思います。
ジェンダーフリーの社会を創り、ホモソーシャルから抜け出すために、明日から一人ひとりができる第一歩は、まず自己肯定感を高めることでは。遠い道のりのようですが、確実に近道だと確信します。
そして「ホモソ」問題。流行語大賞候補を狙う勢いで、大室先生に連呼してもらいましょう。
とはいえ、促進させるには、気付いた人から行動起こすことしかなくて、男性であっても、サポートする、理解することはできるはず。多様性でも、マイノリティに気配りすることは大事。
多様性のも3割超えれば、というのは、私も、男のひとり親というマイノリティなのだが、こんなマイノリティが増えても大変な世の中!と思うので、ご理解頂ければいいです。
一方で日本の地域社会を支えてきたホモソーシャルをどうするのかは結構な難題だと思います。
現状だと大相撲もそうですが古くからある祭りなどの神事はホモソーシャルありきで成り立ってきています。
規約的には女性を排除していないものの実際はホモソーシャルの上に成り立つ長老政治であり、それが地方から中央までのおもに自民党などの政治組織を支えています。
それも変化させて行くべきというのは確かにそうですが、いくつもの地域団体に所属していると、いままでの「古き良き」も大事にしながらの移行は結構時間がかかるだろうと思いますし
ガラガラポンに耐えられる共同体の体力を地域が持っているかというとそこも難しい。
でもまずは課題認識から始め、打ち破って行く具体的な例が未来を作って行くのでしょう。
ちなみにウチの部落の青年部はかなり格式ある祭りを担っていますが、今年の部長は女性です。