有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
現代はとかく「ホモソしね!」みたいな言説がSNSではバズったりしがちですがホモソーシャルとは男性に限らず同質性の高い集団の連帯であり女性にもあるもの(日本の女子会、SATCなど)。この快楽は認めた上でいかに権力と分離していくか。この「ホモソ軟着陸」こそが今後の課題かと思います。
ある調査によると、日本人の自己肯定感は世界中で100位以下だったそうです。特に、女性の社会で活躍することへの自己肯定感は、大きく伸びしろがあると感じることがあり、様々な取り巻く環境がそうさせているとも思います。
ジェンダーフリーの社会を創り、ホモソーシャルから抜け出すために、明日から一人ひとりができる第一歩は、まず自己肯定感を高めることでは。遠い道のりのようですが、確実に近道だと確信します。
そして「ホモソ」問題。流行語大賞候補を狙う勢いで、大室先生に連呼してもらいましょう。
一方で日本の地域社会を支えてきたホモソーシャルをどうするのかは結構な難題だと思います。
現状だと大相撲もそうですが古くからある祭りなどの神事はホモソーシャルありきで成り立ってきています。
規約的には女性を排除していないものの実際はホモソーシャルの上に成り立つ長老政治であり、それが地方から中央までのおもに自民党などの政治組織を支えています。
それも変化させて行くべきというのは確かにそうですが、いくつもの地域団体に所属していると、いままでの「古き良き」も大事にしながらの移行は結構時間がかかるだろうと思いますし
ガラガラポンに耐えられる共同体の体力を地域が持っているかというとそこも難しい。
でもまずは課題認識から始め、打ち破って行く具体的な例が未来を作って行くのでしょう。
ちなみにウチの部落の青年部はかなり格式ある祭りを担っていますが、今年の部長は女性です。
目指すはタスク型のダイバーシティで、それ以前の課題としてホモソーシャルの解体が重要ということ。
ダイバーシティに重要であるアンコンシャスバイアスを解消するために、さまざまな組織単位での研修が行われているということです。
男性、女性ともに自身の内面を認知することからなのかもしれないですね。
とはいえ、促進させるには、気付いた人から行動起こすことしかなくて、男性であっても、サポートする、理解することはできるはず。多様性でも、マイノリティに気配りすることは大事。
多様性のも3割超えれば、というのは、私も、男のひとり親というマイノリティなのだが、こんなマイノリティが増えても大変な世の中!と思うので、ご理解頂ければいいです。