時価総額
9,630 億円
業績

関連記事一覧
JAL、公募で1826億円調達 ポストコロナへ「前向き」増資
Reuters 61Picks
7日は365便欠航 大雪でANAとJAL、1万2千人超影響
Aviation Wire 22Picks
スカイマーク、来年の新卒採用は事務・技術系のみ「若干名」 : 経済 : ニュース
読売新聞 17Picks
日本航空、850億円の赤字 7~9月期、国際線激減で
共同通信 4Picks
雇用調整助成金の受給額 ANAとJALで「大きな差」がついた理由(日刊ゲンダイDIGITAL)
Yahoo!ニュース 4Picks
JAL、CAによる「JALベルスター」初オンラインライブ配信 ドワンゴが協力
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 3Picks
JAL国内線、3月減便5割超え 緊急事態中は6割
Aviation Wire 3Picks
JAL、8月の国際線利用率25.6% 国内線36.4%
Aviation Wire 3Picks
訂正-JAL、公募で1826億円調達 ポストコロナへ「前向き」増資 - ロイター
BLOGOS - 最新記事 3Picks
JAL、2022年度新卒採用の実施見送り 現行の体制で事業を継続
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
IATAが新型コロナ対策としてワクチン接種や検査などを証明する「トラベルパス」を近く始める予定ですが、本格的な需要回復はやはり2024年以降だと思います。
航空会社が求めている人材は飛行機好きではなく、コミュニケーション力があり自主的に動ける人なので、航空会社志望でも自分の能力を伸ばせる会社で修行した方がいいと思います。
特にこれからは航空運送事業以外の領域を強化する航空会社ばかりなので、航空しか知らない人より多様な見方ができる人の方がいいと思います。日本もいい加減新卒原理主義はやめるべきです。
今、日本社会ではロスジェネ世代、就職超氷河期時代に就活生だった人たちが40歳オーバーになり、非正規など経済基盤が不安定だったり非婚・少子化が加速したりしましたが、それをコロナ不況にて繰り返してしまうことは、避けなくてはいけないですよね。
パイロット・障がい者は別枠、と。
コロナ禍前は、とにかくパイロット不足で、それにより、就航路線や便数が限られるほどでした。なので、パイロットは確保しなくてはという気持ちが各社とも強いのだと思います。
そして、障がい者。こちらは法律である一定割合の障がい者雇用は義務付けられています。障がい者と一言でいっても、知的・精神・身体とおおまかに3種類あり、その中でも、先天性・後天性などあります。
たとえば、後天性の身体障がいの場合は、デスクワークなど全く支障がない人も多くいますから、そういう方の採用ニーズはとても高いのだと聞きました。こうした事情もあるのかもしれません。
どのくらい大変な覚悟なのだろうと少し調べてみたところ「3月末までに市況の改善がほとんど期待されていないことから、世界で3億5000万以上の座席が削減される見込み」とありました。(https://www.travelvoice.jp/20210113-147919)
業界の構造や未来が今後がらりと変わるかもしれない中、JALが日本のイノベーションの底力を発揮し、新たな在り方を作り上げ、将来またたくさんの新卒採用が出来る日がくる日が来ることを願っています。