関連記事一覧
欧州中銀、大規模緩和維持 金利抑制へ国債購入加速
共同通信 110Picks
FRB、大手行の資本規制緩和を延長せず コロナ特例3月末失効
Reuters 110Picks
FRB、利上げよりも「かなり前」に緩和縮小の公算=パウエル議長
Reuters 81Picks
FRB議長、出口戦略の議論「今ではない」 経済の目標程遠く
Reuters 75Picks
日銀、2%物価目標遠のいていること踏まえ原因検証開始へ-報道
Bloomberg 56Picks
FRB議長、失業率は「極めて望ましい」動き反映せず-上院証言
Bloomberg.com 36Picks
FRB議長、アルケゴス問題注視 システミックリスク招かず=CBS
Reuters 22Picks
米FRB議長、「辛抱強く」対応と強調 現行政策は「適切」
Reuters 5Picks
ドル小幅安、FRB議長のハト派発言で=NY市場
Reuters 4Picks
米国株式市場=上昇、FRB議長発言受けインフレ懸念が後退
Reuters 4Picks
長期金利の急騰は牽制したいので、当面のインフレ見通しについては慎重な見方を強調しながら、長い目で見た回復見通しは堅持するというのは標準的なやり方でしょうが、リモートでの議員とのほぼバイのやり取りでそこを上手に説明するのは、流石だなと感じました。ただ、緩和長期化の強調は資産価格バブルを助長することにもなり得るという、歴史上も繰り返された政策コミュニケーションの難しさには、やはり直面し続けると思います。(その辺りはパウエルさんもサマーズも十分認識しておられるでしょう。)
デジタルドルは、近年のFRBのスタンス通りの証言と思いました。先進国であり発達した銀行システムを持ち、さらに基軸通貨を抱える米国において、その分慎重な検討が必要となるのは、全くその通りと思います。
米国が財政と経常収支の両面で巨額の赤字を抱えても「インフレ率が2023年まで目標の2%を下回って推移する」状況で「金利が長期間にわたり低水準にとどまる」ことが出来るのは、各国が基軸通貨である米ドル建ての資産を買って資金を米国に還流させてくれるから。国力が相対的に低下するなかで財政支出と金融緩和が未曾有の領域に入り、中銀デジタル通貨が「主にドル建てで取引が行われている主要市場の機能」に影響を与える環境は、FRBに難しい舵取りを迫っているように感じます。米国と米ドルの安定は日本にとって欠かせないだけに、他人事ではいられません (・・;
瞬間的には、23年までに物価マンデートを達成してもおかしくはないと思います。そんなことでFRBが直ぐに緩和を修正するわけではないでしょうが、市場は売りのタイミングとして必ずFRBの腹を探って来るはずです。そこでどのようなコミニケーションが取られるかなんだと思われます。
"FRBはデータが政策転換の必要性を示すまで緩和的な政策を維持する方針であり、それには非常に長い時間がかかると想定している"
パウエル氏とほかのFED要人の間で長期金利上昇への温度差があるかもしれませんので、そのあたりは今後を見定める上で重要と思います