この連載について
この連載の記事一覧

【実践】「ネット上の英語情報」を攻略せよ
NewsPicks編集部 531Picks

【実力チェック付】独学で英語が伸びる人の「条件」
NewsPicks編集部 1283Picks

【実践】いい文章のヒントは「百貨店」から学べ
NewsPicks編集部 1061Picks

【秘話】業界最高峰のライターが「教科書」を作った理由
NewsPicks編集部 1033Picks

【音楽全史】サブスクの「次」に来るイノベーションとは?
NewsPicks編集部 607Picks

【新】音楽ビジネスの歴史に学ぶ、危機の時代の乗り越え方
NewsPicks編集部 697Picks

【転職2.0】「普通の人」こそ、自身の市場価値に気づくべきだ
NewsPicks編集部 1218Picks

【村上臣】望み通りのキャリアが手に入る「転職2.0」とは
NewsPicks編集部 955Picks

【難問】西暦3000年、人類はどうなっているのか
NewsPicks編集部 825Picks

【教養】技術史から見る「人類のターニングポイント」とは
NewsPicks編集部 816Picks
Clubhouseに聞き専のつもりで入ったら、うっかりスピーカーに知り合いがいて、うっかり自分もスピーカーにあげられてしまったけど、話を振られるわけでもなく、出たいけど、目立っちゃうわ、困ったわ、出たいーーってときに、『leave quietly 』できる機械を発明して欲しいです…
藤原さんのすごさは、それを道具(モノ)に落とし込めること。発明家です。
これらが発明なのかどうかはさておき笑
日頃ガッチガチに制約だらけの世界にいると、どうも同じようなことばかりしか考えてないような気がするので、こういう、脳みその普段使ってない部分を活性化させてくれるようなアイテムはとても好きです。
言葉から入るというのは試してみたら面白そうですね。僕も変な物を作ってみたいです。変な物って言っちゃった。発明です、発明。
そういえばこれ系だとラムダ技術部さんも好きですね。
似たようなシチュエーションの回避技術も開発されています。
https://youtube.com/playlist?list=PLaBZyh32_9Cp5kSPtQJeuL-meoSXG2BIX
これ、周りのすごい人を見ててもそうだなぁと思います。
"ひねくれることは「視点を変えること」なんです。"
無駄なことに全力を注げる人こそ、底力があると思います。
無駄なことを排除してばかり、近道を通ろうとしてばかりだと、深みが生まれませんよね。