• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

米カナダ、2050年までの温暖化ガス排出ゼロに取り組む=バイデン氏

63
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    東京大学 公共政策大学院教授

    日本も2050年までにカーボンニュートラルを宣言しているが、中国は2060年をめどにしている。今後、米中関係においても「いつ」ネットゼロを達成するのかで議論が起きそう。


注目のコメント

  • パナソニック 環境エネルギー事業担当

    カナダとアメリカ西部はお互いの再エネを市場取引で繋いで相互支援しています。再エネは地域差がありますから、カリフォルニアの太陽が当たらなかったからカナダの風ください、というような取引を個々の電力会社と完全独立した送配電運用機関がすることで、再エネの出力抑制して自然の発電能力を捨てるとか、逆に再エネが足りないので急に環境性能も経済効率もわるい電源を緊急登板させるなどの回数を大きく減らすことに成功しています。昨年のカリフォルニアの電力危機でもカナダからの大量借り入れで切り抜けた日が多くありました。再エネとなれば広域の調整力で地域差や天候の違いを吸収し合う必然性が高まります。

    今回テキサスが危機となっていますが、ここは州の送配電網が隣接市場と繋がっていません。中東の国々よりも大きい世界三位の産油国テキサスでも、実は同時に再エネも最大級だったりします。再エネが主力電源化すれば必ず起こる問題に、どのような対処をするかは王道もあるしまた様々な選択肢もあります。カリフォルニアとテキサスは環境立国と産油国と、政治的にも経済的にも立ち位置は対極にありますが島国日本でも参考になるところがたくさんあります。


  • badge
    明星大学 経営学部教授

    2050年のカーボンニュートラルを宣言することで、脱炭素の具体的な国際的協力のテーブルにやっと座れるということ。
    中国が2060年であろうと、その年限に大きな意味はない。
    今後、欧州、米国、中国そして日本がどこと何で組むかのゲームが始まる。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか