Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
75.3 兆円
業績

関連記事一覧
FBが最高益、1兆1千億円 10~12月期、広告好調
共同通信 458Picks
フェイスブックが「Oculus Quest 2」発表、33,800円からで10月13日発売
MoguraVR 445Picks
豪、記事のネット使用料義務付け 米IT大手に、近く法整備
共同通信 29Picks
フェイスブックがレイバンとコラボしたスマートグラスを2021年発売へ 「ARグラスではない」
MoguraVR 6Picks
アップルがiOS 14導入予定の広告トラッキング規制にFacebookは不満を表明
TechCrunch Japan 6Picks
InstagramのDM機能がFacebook Messengerと統合(とりあえずしない選択もあり)
ITmedia NEWS 4Picks
通信品位法230条の改定法案に対し同法擁護者は重大な悪影響について警鐘を鳴らす
TechCrunch Japan 4Picks
豪議会、FBとグーグルに記事対価求める法案の修正案を可決へ
Reuters 3Picks
Facebook Groupsに新機能、ディスカッションの管理や公開コンテンツの表示が可能に
TechCrunch Japan 3Picks
「Oculus Quest 2」で発売予定の新規ゲームやアプリ、16作品を一挙紹介!
MoguraVR 3Picks
フリーライダーは許されない。
というか、正確なコンテンツを生み出す人が、それを広める人と比べて極端にリターンが少ないというのは健康的な状態だとは思えない。
例えば、売上の何%かをコンテンツ使用料として、基金にプールし、それを各国のメディア団体が、ネット上で使用された頻度などに応じて、各社に配分する。それも大手メディアだけてなく、フリーランスにもしっかりお金が落ちる仕組みを作る。
間違いなく配分の方法などで議論百出だろうが、それを乗り越え、落とし所を作れないようでは、それこそメディアの存在意義が問われることになるのではないか。
報道機関の大きな役割は、報道、言論に自由を駆使して国家権力を監視することです。
国家権力に擁護されたのでは、この監視機能が働かなくなってしまいます。
政府としては好都合でしょうけど…。