関連記事一覧
巨大な翼を装備した貨物船「オーシャンバード」がすごいCO2排出量を90%削減
Business Insider Japan 18Picks
大気中の二酸化炭素を回収する技術に、いまから大々的に資金を投じておくべき理由
WIRED.jp 7Picks
三菱パワーら、CO2固定・有効活用に関する要素技術開発を開始
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 6Picks
「技術の日産」を堂々名乗るにはワケがある! 他社の追随を許さないクルマの「圧倒的技術」4つ
WEB CARTOP 6Picks
世界最高スピードでCO2を価値ある資源に変換可能なCO2資源化技術を開発――冷却機構を設けた独自の電解スタック構造 東芝
fabcross for エンジニア 3Picks
江崎グリコ、自治体向けオンライン子育て支援サービス「Co育てプログラム」の提供を開始
デジタルシフトタイムズ 3Picks
日産の新型EV『アリア』、2つの専用色を設定塗装工程でのCO2を25%削減
レスポンス 3Picks
ヤマハ発動機、モビリティ技術本部と先進技術本部を統合へ
レスポンス 3Picks
エアコン大の「どこでもCO2回収装置」 九州大が挑む
日本経済新聞 2Picks
立体駐車場でCO2中毒続発
日本経済新聞 2Picks
しかし、もし温暖化を止めたいのであれば、地球全体からみて最も合理的な方法でそうすべきであり、誰がより苦労するかどうかは本来関係ないはずです。
CDRはCCS(炭素地下貯留)と同一視されがちですが、一般的にはCCSは火力発電所などCO2を濃縮した形で排出する施設とセットで考えられていることが多く、排出の削減にはなっても空気中のCO2を減らしているわけではありません。
これに対し、CDRはDAC(direct air capture)や光合成による生物隔離、湿地回復、海洋施肥など、積極的かつ大規模に空気中のCO2を固定しにいく技術を指しています。
追記
あ、やめました
追記オワリ
簡単に言えば、砂漠化が進む状態なのに、未だに森林伐採しているような行動をやめて、植林すれば、植物が光合成でCO2を減らし、O2を増やしてくれますよね。
CO2の増加も問題ですが、O2の減少もかなり大きな問題だと感じています。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません