デジタル教科書導入24年度目標 文科省の有識者会議
デジタル教科書導入24年度目標 デジタル教科書に関する文部科学省の有識者会議は22日、2024年度の本格導入を目指すとの中間まとめ案...
175Picks
関連記事一覧
学校と保護者の連絡はデジタルで 文科省、教育委員会に通知
共同通信 373Picks
"デジタル"遅れていませんか?
株式会社コラーニング 65Picks
デジタルとは何か 〜 DXを語る前に先ずは「デジタル」の意味を知っておこう
ネットコマース株式会社 9Picks
明確な目標設定がモチベーションを上げると信じる上司は20代から疑われる
明確な目標設定がモチベーションを上げると信じる上司は20代から疑われる|OCEANS オーシャンズウェブ 5Picks
先延ばしをなくすために必要な「ぶっとんだ目標」を設定する5つのポイント
ライフハッカー[日本版] 4Picks
多くの人が陥っている「デジタル時差ボケ」って?
TABI LABO 3Picks
民間のデジタル組織育成で考えるデジタル庁 〜組織育成ステップ
note(ノート) 2Picks
【マツダ MX-30】開発目標は“気軽に滑らかに”開発者[インタビュー]
レスポンス 2Picks
教科書定番の文学作品の一つに夏目
福井新聞オンライン 2Picks
貯金1億円はどう作ればよい?なぜ1億円が目標なのか - ニュース・コラム
Yahoo!ファイナンス 2Picks
子ども達1人1人への端末に関しては、実物どころか配備スケジュールさえ知らされていません。自治体によって差があるのは「完了」とは言えないのではないでしょうか。
また、デジタル教科書の活用で児童生徒の理解度に応じた授業が可能になるとありますが、個人的にはデジタル教科書は補助的には役立つものの、子どもの毎日を輝かせることに役立つような根本的な授業改善には繋がらないと思います。それを実現するためには、教育制度の改善と学校現場に根強く残る子どもに対する評価軸・評価慣習の改善が必要です。
それでも長年継続して紙の教科書でしたから、デジタルへの進歩ですね。
デジタル教科書が作られると、そのコンテンツのデザインや操作性等がまた評価され、よりよい教科書にと常にアジャイルにアップデートされ続けるサイクルになりそうですね。
教科書の評価もすぐにデータで分析され活用される動きになっていくのではないでしょうか。
いつも教科書を忘れた、と子供が出ていった後にすぐ戻ってくるような姿ではなく、デジタルにダウンロードできるようになり、もう忘れ物を親がわさわざ届けるケースもなくなるのでしょうか。
デジタル教科書になると各コンテンツはapple storeのように買ったりできるのでしょうかね?
そうなると民間企業が入る余地が広がりそうですね!(予算も落ちますように..
紙は紙の良さもあるので(五感を通しての刺激など)、大事にして欲しいと思いつつも、学びの質的変換に際しては、これからの世代の方々で決めていくべき。
紙からの解放は、文字や静止画からの解放でもあります。
インタラクションを持ったコンテンツや、マルチモーダル(音声や動画などの多様な表現形態)により、人間の学習は大きく変革するのではと期待してきます。
また、個々にパーソナライズされるいわいるアダプティブラーニングの入り口にもなることでしょう。
皆さんは、デジタル教科書にどんな期待を寄せますか?
デジタル教科書の使用制限が5割に設定されていましたが、本年撤廃されました。
幼少期のペーパーメディアへの接触がなくなれば、日本人は徐々に確実にペーパーメディアには興味を失うことでしょう。
本屋も新聞販売店も消えて無くなることは、ペーパーメディア業界の問題に過ぎませんが、日本社会において
将来的にペーパーメディアとは無縁な国民が多数派になる事も容認しての政策なのでしょうか。
ペーパーメディア業界である出版界や新聞業界の皆さんは危機感を持って行動されていることを私は寡聞にも知りません。
デジタル教科書の導入は、当然だとしても再度5割制限を復活して、デジタルとペーパーのハイブリッド教育について
検討することが国益に叶うと思っています。
日本の教育制度改革の方向性を議論しましょう!