有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
その点では、このインタビューからも同じ失敗のにおいを感じます。
>日本でも同じようなベクトルに向かい、洋上風力が普及すればコストが下がらないわけがない。
そりゃ、安くはなりますよ。今よりはね。(といっても今は商業用の浮体式風力は存在してませんが)
日本のFIT開始時も「すぐに安くなる」と言われました。あれだけ高い買取価格でスタートしたら下がるのは当然です。当時の海外でのコストと比較しても異様に高かったわけですから。重要なのは、海外あるいは他の技術と比較して十分安くなるかということです。
>買い取り価格ですが、2019年度までのFITの買い入れ価格では、着床式洋上風力発電は1kW時=36円だったため、事業者は36円を見込んでいたようですが、1kW時=29円上限の公募という想定よりかなり安い価格でした。
→相場観が無い方には36→29円でだいぶ安くなったんだな、ということになるでしょうが、風況が良く遠浅の渚を持つ欧州はもちろん、台湾でも既に2年位前に約9円/kWhになってます。
日本の関連産業基盤が整い、同じコストで建設できれば追いつける価格なのか?
そうであってほしいとは思いますが、同じ建設コストで風車を立てたとしても、日本は風況が悪く稼働率が低いので発電量が少ない、したがって1kWhあたりのコストは欧州の倍程度に下げるのが精一杯といった試算も行われています。
http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2016/09/5b1373f98100f6b52cfb560cb645ba54.pdf
この研究を前提に考えると、同じ土俵で日本が勝負するためには、欧州や台湾をはるかに下回る価格で建設・維持できるようにならねばなりません。
洋上風力を否定するわけではなく、再エネが自然条件に依拠する部分が大きく、そのビハインドはいかんともしがたい以上、日本は日本なりに手を尽くさねばカーボンニュートラル達成は夢物語。太陽光を丁寧に徹底的にやる、原子力もチャレンジする、といった総合的な施策が必要になります。
風力発電の発電量は「風速の3乗」に比例します。平均風速8m/秒と平均風速10m/秒では、発電量は約2倍異なります。すなわち、欧州のBest洋上風力発電所と同じコスト構造(建築費や系統連系コスト、運転コスト)を実現できても、「総コスト÷総発電量」(←あえて単純化しています)で計算されるkWh当たりコスト(←これを通常は発電コストと言います)は約2倍になります。
この風況の違いをハイライトしないでコストが欧州並みに下落するというのはミスリーディングです。
個人的には、国民にWell-informedに「確かにキャッシュアウトのコストは高いけれども、CO2削減という目に見えないコスト(外部不経済)が小さな再エネには価値があるから導入を推進しよう」というフェアなディスカッションであって欲しいです。そうでないと数年後〜10数年後にまた問題になります。
風力発電は大きな市場が創出され、裾野も広いと言われますが、記事にもあるようによく言われるターゲットは2040年と20年がかりであり、どのタイミングで各社が取り組み始めるかなかなか見通せない
また、コストが下がっていくことが重要としていますが、ヨーロッパのマーケットも見てきた専門家からすると、日本のコスト高のネックはゼネコンとのこと。太陽光でも同様のようですがここが効率化されコストを下げていくような方向に舵を切れるのか、はたまた従来の保護行政の延長なのかが一つの分かれ目に感じます
日本は自然に恵まれています。自然のエネルギーをもらって、優しいエネルギーを生み出す工夫と努力が必要です。それができるのは商社です。
2050年のカーボンニュートラルに向けて、今後、電力の主戦場は再生可能エネルギー、中でも風力発電へと移っていきます。
海外の再生可能エネルギーの動向に詳しい東京財団政策研究所の平沼光さんに商社が再生可能エネルギーで戦う方策について話を聞きました。
風力発電は故障が多いイメージですが、全世界の風力発電の稼働率中央値は96.4%(年10日停止)と、意外と高くなっています(2018年実績)。以上、出典は安田陽氏の著書『世界の再生可能エネルギーと電力システム』より。
日本は風況や地形などで不利な側面がありますが、昼間に発電する太陽光発電に対して、夜間の発電量が多い風力発電は補完関係にもなりますので、初期FITの教訓を生かした、さはさりながら慎重になり過ぎない政策支援を期待します。
海上風力発電も結構な環境破壊ですから…環境を破壊せず反映できる種はいない,という前提のもとで考えるとクリーンエネルギーは奥が深い課題です。
この記事だけ読めば、洋上風力が主戦場に思えるかもしれませんが、実際には、もっと、大局的にトレンドを見ないと過去のプロジェクトの失敗を繰り返すことになると思います。
「失われた10年」が、「失われた20年」にならないように、方向転換することが重要ではないでしょうか?
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません