プレミアム会員限定の記事です
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。
オリジナル記事 7,500本以上が読み放題
オリジナル動画 350本以上が見放題
The Wall Street Journal 日本版が読み放題
JobPicks すべての職業経験談が読み放題
コメント
注目のコメント
「太陽光発電バブル」によって、高利な投資案件としてしか見ない事業者さんを多く市場に参画させてしまったのは確か。ただ、太陽光をまじめにやろうとしている人たちはいるし、太陽光発電の失敗を繰り返さないことが大事です。
その点では、このインタビューからも同じ失敗のにおいを感じます。
>日本でも同じようなベクトルに向かい、洋上風力が普及すればコストが下がらないわけがない。
そりゃ、安くはなりますよ。今よりはね。(といっても今は商業用の浮体式風力は存在してませんが)
日本のFIT開始時も「すぐに安くなる」と言われました。あれだけ高い買取価格でスタートしたら下がるのは当然です。当時の海外でのコストと比較しても異様に高かったわけですから。重要なのは、海外あるいは他の技術と比較して十分安くなるかということです。
>買い取り価格ですが、2019年度までのFITの買い入れ価格では、着床式洋上風力発電は1kW時=36円だったため、事業者は36円を見込んでいたようですが、1kW時=29円上限の公募という想定よりかなり安い価格でした。
→相場観が無い方には36→29円でだいぶ安くなったんだな、ということになるでしょうが、風況が良く遠浅の渚を持つ欧州はもちろん、台湾でも既に2年位前に約9円/kWhになってます。
日本の関連産業基盤が整い、同じコストで建設できれば追いつける価格なのか?
そうであってほしいとは思いますが、同じ建設コストで風車を立てたとしても、日本は風況が悪く稼働率が低いので発電量が少ない、したがって1kWhあたりのコストは欧州の倍程度に下げるのが精一杯といった試算も行われています。
http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2016/09/5b1373f98100f6b52cfb560cb645ba54.pdf
この研究を前提に考えると、同じ土俵で日本が勝負するためには、欧州や台湾をはるかに下回る価格で建設・維持できるようにならねばなりません。
洋上風力を否定するわけではなく、再エネが自然条件に依拠する部分が大きく、そのビハインドはいかんともしがたい以上、日本は日本なりに手を尽くさねばカーボンニュートラル達成は夢物語。太陽光を丁寧に徹底的にやる、原子力もチャレンジする、といった総合的な施策が必要になります。竹内純子プロのコメントや、氏のコメントからリンクされている東大公共政策大学院のPDFに記載のある「風況」の違いはクリティカルです。
風力発電の発電量は「風速の3乗」に比例します。平均風速8m/秒と平均風速10m/秒では、発電量は約2倍異なります。すなわち、欧州のBest洋上風力発電所と同じコスト構造(建築費や系統連系コスト、運転コスト)を実現できても、「総コスト÷総発電量」(←あえて単純化しています)で計算されるkWh当たりコスト(←これを通常は発電コストと言います)は約2倍になります。
この風況の違いをハイライトしないでコストが欧州並みに下落するというのはミスリーディングです。
個人的には、国民にWell-informedに「確かにキャッシュアウトのコストは高いけれども、CO2削減という目に見えないコスト(外部不経済)が小さな再エネには価値があるから導入を推進しよう」というフェアなディスカッションであって欲しいです。そうでないと数年後〜10数年後にまた問題になります。水素、風力発電などのクリーンエネルギーはホットなテーマであり、商社特集の文脈でなく単体での特集を期待します
風力発電は大きな市場が創出され、裾野も広いと言われますが、記事にもあるようによく言われるターゲットは2040年と20年がかりであり、どのタイミングで各社が取り組み始めるかなかなか見通せない
また、コストが下がっていくことが重要としていますが、ヨーロッパのマーケットも見てきた専門家からすると、日本のコスト高のネックはゼネコンとのこと。太陽光でも同様のようですがここが効率化されコストを下げていくような方向に舵を切れるのか、はたまた従来の保護行政の延長なのかが一つの分かれ目に感じます
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
Editor’s Choice
この連載について
- 1115Picks
- 1186Picks
- 1395Picks