有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
なお、図解の冒頭で三菱商事がベトナムで取り組む「ブンアン2」について取りあげていますが、
これは日本政府の輸出戦略の一つとして、国が支援していた案件です。小泉環境大臣による批判は、三菱商事にとっては理不尽なものだと思います。
新規の石炭火力発電は扱わないと宣言しているものの、既存の契約済みの案件は進めなければならないわけで、商社にとっては難しいところです。脱炭素の熱に企業が翻弄される代表的な事例といえそうです。
かなり技術革新が進んでも、供給サイドだけでカーボンニュートラルの実現は難しいです。だから、節約すれば良いというレベルではなく、エネルギー制約を前提として、生活改革・ビジネス改革ができるかでしょう。それは結構厳しい道のように見えます。しかし、気候変動のインパクトを考えると、やらねばならぬの世界に入りつつあると認識しています。
技術革新や社会の変化に伴い、求められるものが変わるのも必然。環境問題はその一つでしょう。
商社はこれまでもその存在を危ぶまれながら、自ら変化して対応してきました。近い将来、また大きく変容した商社の姿が見られるものと、期待したいですね。
現実については、これだけ温暖化ガスに関わる事業を展開しているという事実と、そこに需要があるという事実の両側面があると思う。本特集の初回記事(下記)の三井物産安永社長のインタビューは、その現実・事実に対してとても冷静だと思う。
環境負荷の一方で、では発電をしない世界に人間が戻れるかというとそうではないし、再エネは歴史的には電力価格上昇もあった(再エネ利用率を上げるための強制的な価格制度は、貧困層への負担を上げやすい)。またボラも大きいため、送変電網への負荷が大きく、対応には設備投資がより求められていく。
温暖化ガスの問題は京都議定書など含めてずっと課題認識されている。だから原発ルネサンスなどもあったが、原発も再エネもリスクは生じる。技術進化でリスクを減らしていくこと、一方でリスクが顕在化する前提でのバランシングは、人類のリスク分散の英知として引き続き必要だと自分は思っている。各国の産業政策も関わる領域で極めてポリティカル(だったらなぜ京都議定書があれだけ注目されたのに不発に終わったのか)。今は少し再エネにポリティカルバランスが寄りすぎている印象。それは進化を進める追い風にもなるが、一方で単一ソリューションで解決できるわけではない。
https://newspicks.com/news/5633173
二つ目の資本コスト。占部さんのコメントや、自分の下記でのコメントも併せてご参照いただきたい。
ポートフォリオ経営を行う中で、各事業領域を資本コストで管理する。元々ボラが高く、加えて温暖化ガスに関わる事業の金融面は明確に厳しくなっており、同じ利益でも資本コストが上がって、事業価値が下がっている。それが低バリュエーションの一要因でもあると思うし、非資源事業拡大を進める「合理的理由」の一つ。
https://newspicks.com/news/5593047
従って、脱炭素の潮流に乗り遅れて資金調達力が弱まるとすると大きなダメージを受ける構造であり、投資家が気にすることには敏感にならざるを得ない
それにしても、わずか数年前の三菱商事の中計では資源は価格変動が激しく財務的な計画が作りにくいので、確実な資源埋蔵量をKPIにすると言っていたのから隔世の感がありますね
※昨日の記事のコメントがあっているので再掲しました
火力はレガシーかもしれないけど、SDGsを気にして日本の商社が居なくなってもそこで稼ぐ人たちもいるわけでしょう。そうした人たちはSDGsとは無縁な資金の出手が居て相変わらずco2を排出していくわけですよね。そうした流れをどう断ち切るのか?というのは気になるところ。グレタさんもそうだが、具体的な代替案を提示しない批判は建設的ではないなあと思う。
商社がもう動いているというのは大企業なのに割とスピード速いなあと思う。
あと、グリーンビジネスへどれくらい商社がbetしはじめてるのかは図表とかでぜひみたい。