人気ユーザー

ログインしてユーザーや
キーワードをフォローしよう

総合トップ

【内幕】エリート集団、商社マンの「栄光と苦悩」

NewsPicks編集部
続きを読む
1181Picks
シェアする
Pick に失敗しました

人気 Picker
山田 聡
株式会社10X 取締役CFO
⋮
商社はいかにグローバルの最前線で本社の意向通りにスムーズに動いてくれるかというリモート統率力が強みの会社。なので引き継ぎたとか社内報告だとかが非常にしっかりしている。文章力や報連相、新しい環境での関係構築力などのビジネス基礎スキルは極めて高レベルで鍛えられる。
他方、属人的な事業を嫌うので非連続な事業展開や組織展開は求められない。結果、いわゆるノンコンセンサスでの意思決定を伴う経営力や急速な組織変革が必要な大胆な戦略実行は磨きづらい。
  • いいね
    143
山邊 昌太郎
一社)広島県観光連盟(HIT) チーフプロデューサー 兼 常務理事事業本部長
⋮
イメージ先行とはいえ、商社の持つ採用力は大きな武器。
これが分厚い人財という資産になり、会社を支えてきた。

しかしながら、これは求職者の「期待値」に対して、入社後の「満足度」が高かった場合に生まれる好循環である。
記事にあるようなルーティンワークに終始したり、失敗を恐れてチャレンジできない風土が蔓延するようだと、「期待値」より「満足度」が低くなり、悪循環を招く。

結局、企業として変化し続け、顧客にも社会にも、そして従業員にも本質的な価値を提供し続けなければならないという、極めて当たり前のことを求められるんだと思う。
  • いいね
    50
竹下 幸治郎
(ホルへ・タケシ)拓殖大学 国際学部 准教授
⋮
20代の方ばかりのコメントで正直「見えてない」感じ。学生が想定読者だから若い人の話が参考になるかというとそうじゃないと思います。

自分も若い頃「見えてなかった」。

若い頃「つまんない」と感じてた仕事も実際、中堅になって担当してみると、改善できることや自分の得意なことを生かせたし、それがのちのキャリア形成、転職してからもプラスになったことがあった。
  • いいね
    61
清水 勝彦
慶應ビジネススクール 教授
⋮
すごく面白かった。こうした意見は、商社だけでなく日本の大企業の8割に当てはまりそうな感じがします。
  • いいね
    55
林田 修一
世界銀行グループ MIGA 西・中央アフリカ代表
⋮
商社でも海外などでの入札案件で新規投資をバンバンやってきた人は電力会社などの事業会社、ファンド、国際機関などに転職できているのを良く見ます。話を聞いていると、転職のネックは待遇がそこそこ良いので離れにくいのではないでしょうか。

コンサルの方が商社より人気が高い様ですがキャリアとしてコンサルだけの経験だと自らお金を動かしたりものを作る訳ではないので、なかなかリアルな世界のリスク感覚やマーケット感覚を養うのが難しいのではないでしょうか。
将来的にコンサルに行くとしても最初は商社(もしくは投資銀行)で投融資で基本的な感覚を磨くのも悪くないですし、将来的にコンサルになったとしても深みも増すと思います。
  • いいね
    20
Temma Abe
アメリカ西海岸 | ファイナンス | Techライター
⋮
コンサル等と比べて新卒採用市場でのブランド力が"相対的に"低下しているのが事実であれば、自然な流れとして中途採用に力を入れるトレンドは強まるのではないでしょうか。記事内でも挙がっている通り、働き手から見たペインポイントが、「若手の間は付加価値の高い仕事が出来ない、スキルが身につかない」ということであれば、社外で育った人材をいかに惹き付けるかというのは、重要なオプションの一つかと思います。

ただ、海外駐在の機会、新規投資に使える資金、社費留学などを考えれば、総合商社が引き続き魅力的な環境であることには変わらない気がするので、人気が下がり始める時が、就活生個人にとっては「逆張り」のチャンスと言えるかもしれません。社内の競争が少なくなれば、それだけ良い機会に巡り合う機会も増えます。

例えば、似た様な話で、ちょっと前までは、総合商社と比べて日本のメーカーには英語が出来る人材が少なかったので、海外志向の強い人は、総合商社に入るよりも実はメーカーに行った方が海外駐在の機会に巡り合える可能性が高いかもしれない、という話もありました。
  • いいね
    45
片平 知宏
NewsPicks編集部 記者
⋮
就職活動をしている学生から絶大な人気を誇る商社について、まだ憧れの存在であり続けているのか。大学生、若手社員、元社員らからどう見えているのか、生の声を取材しました。

脱炭素という大きな外部環境の変化に商社、そして従業員は対応して、変わっていけるのか。ダイバーシティや働き方改革などへの対応からも見ていきます。

ちなみに大手の総合商社5社は財閥系(三菱商事、三井物産、住友商事)、非財閥系(伊藤忠商事、丸紅)に分類されます。
  • いいね
    19
佐藤 元則
NCB Lab. 代表
⋮
中抜き商社不要論はこれまで何度も話題になりました。仲介業者は本当に必要なのか。ダイレクトに取引できないのか。卸売業がここまで巨大化しているのはめずらしい。日本固有の特殊な業態です。それだけ日本の商流は複雑?ということでしょう。

マーケットプレイスに例えるなら、自分で店を出せないのマーケットプレイスという場を借りて出店する。その場を運営しているのが商社。しかし時代はD2C(ダイレクト2コンシューマー)に移りつつあります。その中で生き残れるのは、地下資源のようにプラットフォーム化がむずかしいビジネスです。
  • いいね
    12
北川 拓也
経営者
⋮
商社の人の仕事ってなんかすごく面白そうだと勝手に思ってましたが、確かに何をする仕事なのか、私とかだとよくわかってないですね。。。コモディティのトレーディングなんかをやる、みたいなのは聞いたことありますが、働いてる人に仕事内容聞いてみたい職種の一つです笑
  • いいね
    20
永濱 利廣
第一生命経済研究所 首席エコノミスト
⋮
金やブランド目当ての港区女子とかにはつかまらないように気を付けてください。
  • いいね
    25
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
この連載について
商社グレートリセット
総合商社が「脱炭素」のうねりの中で岐路に立たされている。国の政策や、投資家のESG意識の高まりを受け、大きな利益をもたらしてきた資源事業の一部からの撤退・縮小を迫られているのだ。商社は事業構造の大転換をどう乗り越えるのか。
この記事の著者 / 編集者
片平 知宏
NewsPicks編集部 記者
この記事に関連するユーザー
花谷 美枝
NewsPicks 編集部 記者・編集者
Tsutsumi Kana
NewsPicks Graphic Editor / グラフィック・エディター
この連載の記事一覧
【直言】再エネの「失われた10年」を取り戻せ
NewsPicks編集部
539Picks

【水素、再エネ】大転換で生まれる新ビジネスの現在地
NewsPicks編集部
622Picks

【超図解】3分でわかる商社の脱炭素包囲網
NewsPicks編集部
1109Picks

【三井物産社長】僕らは、脱炭素でも生き残る
NewsPicks編集部
1378Picks

この連載の記事一覧へ
    • 総合
    • ワールド
    • ビジネス
    • 金融・経済
    • テクノロジー
    • スタートアップ
    • キャリア・教育
    • 政治・社会
    • 学生生活・進路
    • ジョブオファー
  • マイニュース
  • 特集
  • 番組
  • トピックス
    • 業界一覧
  • ニュース
  • 総合
  • ワールド
  • ビジネス
  • 金融・経済
  • テクノロジー
  • スタートアップ
  • キャリア・教育
  • 政治・社会
  • 学生生活・進路
  • ジョブオファー
  • マイニュース
  • 特集
  • 番組
  • トピックス

  • 業界一覧

ログイン
新規登録

登録すると会員限定機能が無料で利用できます

  • 全コメント
    閲覧
  • 検索と
    フォロー
  • 限定
    メルマガ
  • Pick・
    いいね
ビジネスdアカウントをお持ちの方はこちら
または
パスワードをお忘れの方はこちら
アカウントをお持ちでない方は新規登録へ
すでにアカウントをお持ちの方はログインへ
※利用開始をもって利用規約とプライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※本サイトは、reCAPTCHAによって保護され、Googleのプライバシーポリシー と 利用規約 が適用されます。
ワンタイムパスワードを入力
ワンタイムパスワード
ワンタイムパスワードが届かない場合はこちら
有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
解約理由をお聞かせください
Cancel
OK
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう

名刺または学生証をアップロード

※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します

※ アップロードされた資料は公開されません

名刺等をアップロード

名前
公開
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう

名前
公開
所属
公開
役職
公開
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
はじめてのコメント
ありがとうございます
皆さんのコメントは「誰かにとって役立つコンテンツ」です。引き続き、あなたの視点・感想・知識をお寄せいただけたら幸いです。
コメントをより多くの人に届けるために実名認証をしてみませんか?皆さんのコメントは「誰かにとって役立つコンテンツ」です。
実名認証を行う
閉じる
問題を報告する

あなた自身への誹謗中傷など利用規約に反するコメントのご報告は、
以下のフォームからご報告をお願いいたします。

その他のご報告につきましては、ヘルプセンターのお問い合わせフォームにて承っております。

ご報告いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認いたします。 対応状況や結果についてのご連絡はいたしかねます。
問題の詳細
報告する
期間を指定
選択
閉じる
関連するニュース
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。

学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。

卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新する
プレミアムプランに移行する
(1ヶ月無料、2ヶ月目以降1,850円/月)
次回以降、このダイアログを表示しない
明日 再通知する
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
学割プランを更新する
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
学割プランを更新しない
プレミアムプランに移行する
(1ヶ月無料、2ヶ月目以降1,850円/月)
明日 再通知する
学割プラン申し込み案内メール

学割プランはプレミアムサービスをお得にご利用いただけるプランです。

学割プランへの申し込みに関して、案内メールを受け取りますか?

ANAマイレージクラブ情報の入力

公開範囲
※「フォロワー限定」は2023/12で終了いたしました。
新規記事ではご利用いただけません。
キャンセル
OK
公開日時
年 月 日 :
キャンセル
OK
確認
この記事を以下の日時に公開してもよろしいですか?
キャンセル
予約投稿する
問題を報告する

あなた自身への誹謗中傷など利用規約に反するコメントのご報告は、
以下のフォームからご報告をお願いいたします。

その他のご報告につきましては、ヘルプセンターのお問い合わせフォームにて承っております。

ご報告いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認いたします。 対応状況や結果についてのご連絡はいたしかねます。
問題の詳細
報告する
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。

届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる

Facebookにシェア

この画面でコメントをコピーして、Facebookの投稿画面で貼り付けてください。

コメントをコピーしてFacebookでシェアする

投稿したコメント

Open an app
Download an app
または
Log in
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い

フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?

このユーザーのフォローを解除
このユーザーのコメントを非表示
問題を報告
ユーザーのコメントを非表示にしました。
元に戻す
このユーザーのフォローを解除
このユーザーのコメントを非表示
問題を報告
ユーザーのコメントを非表示にしました。
元に戻す