KDDI株式会社(ケイディーディーアイ、英語: KDDI CORPORATION)は、「au(エーユー)」ブランドを中心とした携帯電話事業などを手掛ける日本の大手電気通信事業者。本社は東京都千代田区飯田橋。日経平均株価およびTOPIX Core30、JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。ブランドスローガンは「Tomorrow, Together」(2019年5月15日 - )。 ウィキペディア
時価総額
10.0 兆円
業績

ソフトバンクグループ株式会社(英語: SoftBank Group Corp.)は、孫正義によって創設された新興財閥であり、携帯電話等の電気通信事業者やインターネット関連会社等を傘下に置く日本の持株会社。日経平均株価およびTOPIX Core30、JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
8.15 兆円
業績

株式会社NTTドコモ(エヌ・ティ・ティ・ドコモ、英語: NTT DOCOMO, INC.)は、携帯電話の無線通信サービスを提供する、日本最大手の移動体通信事業者 (MNO) である。日本電信電話 (NTT) の完全子会社。 ウィキペディア
業績

関連記事一覧
酒井高徳「日本サッカーは世界のサッカーと全く違う」
SportsPicks編集部 575Picks
ソフトバンクG、4―12月の純利益は3兆円 日本企業で過去最大
Reuters 450Picks
世界のワクチン接種1億人 普及加速、日本は遅れ
共同通信 153Picks
全てのビジネス、日本、世界の未来に向けて、日本を代表する有識者たちがここに
Digital Shift Summit 52Picks
新日本酒紀行「櫛羅」 - 新日本酒紀行
Diamond Online 2Picks
日本の半導体輸出規制、日本企業だけ被害…韓国は脱日本
中央日報 - 韓国の最新ニュースを日本語でサービスします 1Pick
マスゴミこそ日本と日本国民の敵
パチンコ屋の倒産を応援するブログ 1Pick
#コミンテルン X #日本共産党 #世界革命組織
楠山祐輔 yusuke kusuyama HP - OFFICIAL 1Pick
『#コミンテルン X #日本共産党 #世界革命組織』
YusukeKusuyama-MultiMediaBlog 1Pick
スマホ向けの5Gニーズってどれくらい顕在化してましたっけ?って視点で見ると、そんなに出遅れてしまっている感は感じてないですね。
5Gの対応エリアは徐々に広がっていくものなので、対応したスマホが売れないのは現時点では正しい現象だと思います。
出遅れているのは、政府の産業施策の意識です。
欧米は、、重要インフラの主要ベンダーは暗黙に自国優先としています。結果、国内雇用確保と技術開発が進みます。
通信産業を壊滅させた日本では、他国から重要機器を輸入するといった発展途上国なみの構造になっています。大手ベンダーが、海外に拠点を移し、利益が上がる一方、日本の所得減る構造。
日本の政治は、所得向上と雇用確保という視点がないところが問題だと思います。
docomo -900億円
KDDI -1,900億円
SoftBank -245億円
残り3ヶ月で巻き返せばプラスに転じるかもしれませんが、いまのところ好調とは言い難いですね。
販売単価が減少しただけで、端末販売台数は増えているのかもしれないけど。
高校生では1人1台持っているのが当たり前であり、緊急事態宣言時の在宅学習でもスマートフォンの所持が前提となっていました。
定時制では多くの生徒が自分でアルバイトをして携帯代を払っています。
こうしたインフラ化してしまった物品に対する政府の政策としては、単純に値下げを迫るのではなく、補助金を出すなどで格差を是正する方が理にかなっていたのではないかと思います。
とはいえ、給付にかかる事務負担などを考えるとそれも難しく、やはり、マイナンバーを行き渡らせてのDXが最優先なのかもしれません。
端末購入代金の補助も最新のスマートフォンを手元に届けるという意味では、意味があったのだと思いますが、
料金体系が複雑すぎて、結果としてよくわからない人が1番損をすると言う構造が問題だったのだと思います。
なるほど確かに仰る通りかも知れません。
反面5Gはまだまだ対応エリアが限られていますので、エリアの拡大は急務ですね。
唯一の欠点が繋がらない事
繋がらなくても構わないと言う人には 5G をお薦めする
5G は通信速度や品質が向上する一方で基地局から届く距離が短くなる
4G の基地局が最大半径数キロをカバーできるのに対し 5G の基地局は半径数百メートルしか届かない
壁などの障害物にも遮断されやすく物陰などでは圏外になりやすい
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/30/news044.html