有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
私たちのようなスタートアップ企業では、従業員一人一人がより広い視野でビジネスを捉え、素早く柔軟な対応ができるかが重要になってきます。
Marketing Townは従業員の経営視点を鍛えるトレーニングとして、とても価値があるように思いました。
このバトルをオブザーブしていましたが、3人それぞれ戦略は違えど共通して、「2・3・4期と先を見据えたアクション」をしていたことが大きな発見でした。普段は今期(目の前)の営業利益や残高を意識した意思決定ばかり見てきたので、これぞ経営視点か…!とこちらも勉強になりました!
佐山さん、楠木さん、小川さん体験いただき本当にありがとうございました!!
この贅沢な面々の打つ手の違いや表情を見ているのがほんとに面白く、約1時間半、見入ってしまいました。まるで麻雀番組「THE われめ DEポン」の経営ボードゲーム版をみているような感覚でした笑。改めて年始の貴重な御時間を割いていただいたお三方、ありがとうございました!
僕の好きな英語の表現に "Life is a joke" というのがありますが、これは "Business is a game" ということですかね。Gameもビジネスも環境と競う相手があって成立するもんです。
そもそもボードゲームは現実のテーマをネタにして作成されているケースが多く、「現実に近いからスゴイ」というコメントはなんというか歯がゆい感じが凄いします。実際、作り方としても現実を理論化をボードゲームとして出しているものが多いです。
これはそもそも通常のTV・モバイルゲームと比較しても映像という要素が比較的少なく、ルールという部分が多いボードゲームにおいては、テーマ自体に興味を引くもの(この興味自体のこと第一欲求と呼ぶ人もいます)がないとゲームとして成立しないからです。
例えば、「カタン」は『開拓』、「宝石のきらめき」は『宝石商』、「テラフォーミングマーズ」は『火星植民』です。どれも何か面白そうな要素があります。
また、ボードゲームの学習という測点に目を当てた点も特に目新しくもありません。ボードゲームの代表の「チェス」なんかは起こりは貴族階級が軍隊の動かし方を学ぶために開発されたという話もあります。「遊び」の「学習効果」に目を付けて広がったというわけです。
というわけでコンセプト的には成功するだろうなと思いつつ、日本という固い市場で「ボードゲーム」という「遊び」が受け入れられるのか?という視点で個人的には成功は難しいんじゃないかなっとは思っていましたが、意外と話題になっていて悔しい感がすごくあります・・・・
全く別件ですが、ボードゲーム市場は、まだまだ小さい業界ではありますが、近年成長著しい業界なので、そういう意味で注目してみても面白いかもしれません。
ルールが引き出す相互コミュニケーションを強制発生させる力は通常のゲーム以上の魅力があり、コミュニケーションの難しい時代だからこそ強みとなると思います。