東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、英語: East Japan Railway Company)は、1987年4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。通称はJR東日本(ジェイアールひがしにほん)、英語略称はJR East。切符の地紋には「E」と記されている。 ウィキペディア
時価総額
2.85 兆円
業績

関連記事一覧
交通系ICで駅へ入場できるJR東日本の「タッチでエキナカ」、本日3月13日スタート
ケータイ Watch 200Picks
駅ナカ自販機が最大39.5%の売り上げアップ! 陳列商品を提案するAIがすごい
ITmedia ビジネスオンライン 160Picks
JR東日本、2643億円の赤字 9月中間、鉄道以外も悪化
共同通信 44Picks
駅そばの名店も相次ぎ消滅 数減らす「駅ナカ&駅前フード」 乗客減で薄利多売に逆風
乗りものニュース 37Picks
「駅そばロボット」、海浜幕張駅構内の店舗に導入 1時間に150食調理
TRAICY 31Picks
利用時間に応じ料金支払うカフェ JRの駅にオープン 埼玉
NHKニュース 19Picks
小田急とJR東日本、町田市でMaaS実証実験を実施へ
レスポンス 9Picks
「新幹線物流」、JR東日本がスタート在来線特急も視野に 9月10日から
レスポンス 6Picks
ロボットが、駅の案内しはります 京阪、祇園四条駅で実証実験
京都新聞 6Picks
JR東、駅のホームにシェアオフィス開業 完全個室でWeb会議に対応
ITmedia ビジネスオンライン 5Picks
商業施設でなくオフィス施設としても駅ナカの不動産価値を最大活用する。これからいろいろな駅においてもつくられていくのでしょうが、発想としては空港のラウンジとかと近いのではないでしょうか。
個人的には、駅のホーム上というのはオフィスとしては空間的に頭のスイッチ切り替えが難しく、ひと工夫欲しいところ。まだまだ実験的な取り組みに見えますが、本業の苦しい状況が続くJR東日本にとって新たなビジネスのタネになっていくかどうか。
でも民間、公開企業なので、PBRなどの指標でモニタリングされます。焦る必要はなく、粛々と遊んでるスペースを収益化すれば良いと思います
確かに三鷹中央線ホームは以前あったジュース屋が閉店しましたし、長めのホーム端は無駄に空いてますが。
作るならアトレ内プロントに併設とかがいいなぁ。
駅の業務の自動化が進んだり、当直を無くすなどで、駅業務の効率化や見直しが着実に進んでいる印象を受けます。
駅業務の効率化や見直し、従来型のキオスクやコンビニの見直しもあって、駅に空きスペースが出てきており、その利活用の方法として、比較的進出撤退のしやすいシェアオフィスの積極展開が、位置づけられているのではないかと推測します。