関連記事一覧
「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」森喜朗氏
朝日新聞デジタル 852Picks
五輪ボランティア390人が辞退 森氏女性蔑視発言後の5日間で
共同通信 351Picks
森会長の後任候補 橋本五輪相に一本化 きょう3回目の検討委
NHKニュース 347Picks
五輪組織委、新会長に橋本聖子氏 「社会の空気を変えていく」
共同通信 290Picks
橋本聖子氏、組織委新会長就任へ 要請受諾、午後理事会で正式決定
共同通信 250Picks
IOC、森氏発言は完全に不適切 非難受け新見解、進退問題触れず
共同通信 184Picks
森会長、女性巡る発言を陳謝 五輪に責任と辞任は否定
共同通信 149Picks
東京五輪・パラ組織委 理事に女性11人追加へ 元五輪選手など
NHKニュース 143Picks
五輪組織委新会長の選考委員会メンバーは非公表に
スポーツ報知 108Picks
東京五輪、簡素化効果は数百億円 延期で数千億円の追加
朝日新聞デジタル 26Picks
また、私の周りにも複数居りますが、トランスジェンダーの方々は「女性比率を上げる」という男女二元論の中では考慮外になっているので、そういった配慮も必要だと思います。
無論、オリパラの経験豊富でマネージメント能力、リーダーシップについても証明済みです。
実は、私が事務局長をさせて頂いている超党派の国際女性活躍議連の会長でもあられ、若いときに政治の世界=男の世界(当時)に飛び込まれてからの様々なご苦労も聞いたことがありますが、それを果敢にしなやかに乗り越えられてきた素晴らしい方です。
ここで、存分にリーダーシップを発揮してオリ・パラを成功に導くためには、フォロワーシップが大事だということも強調したいと思います。
フォロワーシップというのは、リーダーが力を発揮できるように周りが支える、応援するということです。開催予定まであと5ヶ月という短期間での急遽の登板です。色々な困難や上手く行かない局面も出てくるかもしれません。その時に、私は、みなさまに批判ではなく応援をお願いしたいと思います。
何がなんでも安全でないのに無理をしてでも開催せよなどというつもりはありませんが、やはり、コロナを克服したオリンピックは、北京じゃなくて東京でありたいとは思います。
今回橋本新会長が、内閣府男女共同参画の大臣を辞任する形になり、今後の国の女性、マイノリティへの政策の雲行きが怪しくなったなというのが正直なところです。(メディアの方はこの件についても言及お願いできると助かります、、)
12月に閣議決定された第五次男女共同参画基本計画ではパブコメにて国民やユースの意思を反映させようと尽力し、未来のために政策はどうあるべきかを考えて物凄いパワーで進めてくださっていました。
今回、オリパラの新会長となり、そもそも失敗続きの席でリーダーシップをとることで、「女性がトップだからオリパラは失敗した」と責任をとらせる女性政治家の使い方は回避していただきたいという思いです。
良い面でいえば、男女共同参画を強いリーダーシップで率いてきてからこそできるジェンダー視点を持った施策が行われることを期待しています。
直前になって理事になった人たちは、単なる「お飾り」になってしまわないかという不安があります。
対外的なアピールに過ぎないような気がするのですが…。
今、理事を10人増やす意味、必要性が何かが分かりません。
女性比率問題の解消だけであれば、本末転倒に感じます。
あくまでも開催、開催にあたりコロナ禍の為柔軟な対応が必要なので、斬新な知恵を絞る必要があります…というような大義名分を合わせて説明して欲しかったです。
財団法人と株式会社、任意団体との違いについて正しく理解しているかを試験してから任命すべきだ。
それぞれ、団体の形態が異なり、ガバナンスのルールが異なる。
そこで、質問。公益財団法人の「会長」とは一体、何?
すでに30名以上の理事を擁する組織委員会の理事会でまともな議論ができているとは考えにくく、このような組織は往々にして会長や事務方の案を承認するだけの形骸化された機関になりがちです。
森元会長の理事会に対する認識もおそらく承認機関であり、「理事会で発言を行うのは空気が読めない奴で、特に女性にそういう人が多い。」という考えからあのような発言が出たのではないでしょうか。
これ以上理事を増やしてしまえば、理事会がますます形骸化してただの承認機関になることは明白なので、この場合の解決策は、これまで発言しておらず肩書きだけ持っているような男性理事を削減することだと思います。