関連記事一覧
韓国「日本はワクチン接種に126年かかる」勝ち誇るウラで浮き彫りとなった“価値観の違い” – 東京スポーツ新聞社
東スポWeb – 東京スポーツ新聞社 16Picks
モデルナのワクチン接種 400万人中激しいアレルギー反応10人
NHKニュース 13Picks
ワクチン接種券、3秒で読み取り。「接種記録システム」の全貌4月12日に一般向け接種開始
Business Insider Japan 10Picks
ワクチン供給加速、4月12日からは1瓶6回の接種も可能に=河野担当相
Reuters 9Picks
政府の「ワクチン接種記録システム」、ITベンチャーのミラボが3.85億円で受注 4月本格稼働へ マイナンバーとひもづけ
ITmedia NEWS 6Picks
五輪向け入国者健康管理システム、電子ビザと連携せず 政府が方針転換
産経ニュース 5Picks
米、19日から全成人のワクチン接種可能に 従来計画を2週間前倒し
Reuters 4Picks
小林大臣補佐官が語るデジタル庁の前哨戦、ワクチン接種記録システムを2カ月で開発
日本経済新聞 4Picks
hey ワクチン接種予約システム、自治体向けに
日本経済新聞 3Picks
フィリピン「接種しない」46% 過去のワクチン禍影響か
共同通信 3Picks
接種管理に、マイナンバーを使うか否かは、住民票(住民基本台帳ネットワークシステム)とどちらを使うか次第だろう。ワクチン接種券は、住民票に基づいて配布され、接種管理は(マイナンバーを使わなくても)住民票に基づいて行われるから住基ネットと紐付けるのは容易だ。
しかし、住基ネットには、氏名、生年月日、性別、住所だけでなく世帯構成まで収録されている。接種管理をそこまで紐付ける必要はない、と考えれば、そうした個人情報と紐付けられる心配がないマイナンバーと紐付けて接種管理をした方が無難なのだが、そうした国民的合意が得られるかどうか。
「マイナンバーカードの利用」と「マイナンバーの利用」は次元が異なる。そもそも、マイナンバーは住民票コードから生成されている。接種管理に(マイナンバーカードでなく)マイナンバーを利用することは、本人がマイナンバーを忘れていても自治体側が把握している。マイナンバーの利用に、目くじらを立てる必要はないはずだが・・・
コロナの教訓として、今後、ワクチンや予防接種は海外渡航に際して、グローバルで必要になる可能性を秘めていると思います。
→実際に、アフリカの一部の国々では、マラリアなどはその対象です。
このシステムが、海外で接触証明機能までカバーしていれば、これは決して高くないと思います。
だいたい、機能リストもなくてシステム費用の多寡は語れないです。
この記事は、民意を悪意的に誘導しているのではなく、単に記者が、システムに基本的素養がないだけでは?
→悪意がない分、厄介なのは森さんの発言と同じレベルかも…
従来から担当しているというだけでなく、現時点でのスキルや生産性なども考慮して入札などの公正で透明性のある発注にすべきだと感じます。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません