この連載について
今、知りたい注目のニュースの真相から全体像まで、やさしく徹底解説。プロピッカーや有識者による対談、オピニオン寄稿、直撃インタビューなどでお届けする、NewsPicks編集部のオリジナルニュース連載。
この連載の記事一覧

【3分解説】「アリババvs政府」巨額罰金でも終わらない理由
NewsPicks編集部 266Picks

【1分解説】東芝買収のゴタゴタって、結局何だったの?
NewsPicks編集部 460Picks

【本日上場】コインベース10兆円は、仮想通貨バブルか
NewsPicks編集部 459Picks

【1分まとめ】グラフで読む、松山英樹「初のマスターズ制覇」
NewsPicks編集部 428Picks

【1分解説】アマゾン労働組合結成の「否決」で今後の展開は?
NewsPicks編集部 378Picks

【全文】ユニクロ柳井が語った、コロナ後の戦略とウイグル問題
NewsPicks編集部 774Picks

【直撃】東芝は、投資ファンドに買われるのですか?
NewsPicks編集部 512Picks

【1分解説】アメリカが「法人税下げ競争」で停戦を呼びかけた
NewsPicks編集部 403Picks

【3分解説】GAFAも歓迎する巨額投資「インテルの野望」
NewsPicks編集部 576Picks

【今日開始】ほぼ緊急事態宣言の「まん防」を1分で理解
NewsPicks編集部 476Picks
スポーツブランドは典型的な「パワープレイ」の業界構造であり、DX進展によって従来以上に複数ブランドを擁する「範囲の経済」が効かなくなってきた感があります。
Reebokクラスのブランドが無数にあるわけではないので、売却案件は人気化するでしょう。個人的には良さは残しつつも、思い切ったデザイナー変更やブランディング戦略で、新たなポジショニングを目指せるようなパートナーになれば良いなと思います(※そういう先が必ずしも高い金額を払えるわけではないのが複雑ですが)
Reebokは全般に分散している印象はある。そうするとスポーツ全体で一定強いブランドではあっても、広告投資などにかけられる金額は限られて、ジリ貧になりやすい構造に見える。
アスレジャーは分かるのだが、でもそこはLululemonが強く、またよりボリュームが大きい領域はユニクロなどとの競争にもなる。普通の服より機能性は求められる一方、スポーツの中で機能性(≒技術)は低め。そのなかでブランディングコストと併せて利益を出せる価格・ボリュームをどう成立させるか。
ま、傘下に入って一緒にやってる意味はありませんでしたよね。
スニーカーとしての存在感は抜群ですもんね。どこが買うのか、買われた先でポンプフューリーがどんな進化または退化をみせるのか。