この連載について
2020年はあらゆる産業がコロナ禍によって痛手を被った。そこからどのように、新しい展望を開いていくのか。ビジネス・テクノロジー・経済の先行きを、各業界に精通する有識者が大胆に予測する。
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【アート】差別への問題意識がシーンを動かす
NewsPicks編集部 275Picks

【論考】大阪万博に見る「次のプラットフォーマー」の条件
NewsPicks編集部 600Picks

【音楽業界】競争激化のストリーミング市場で突き抜けるには
NewsPicks編集部 383Picks

【eスポーツ】ゲームが「ビジネスツール」として使われる日
NewsPicks編集部 389Picks

【激戦】「ahamoショック」に追い詰められる楽天とMVNO
NewsPicks編集部 572Picks

【ナイトライフ】逆境を生き抜く「新宿・歌舞伎町」の底力
NewsPicks編集部 344Picks

【物流】EC企業の「自社配送」が業界にもたらす激震
NewsPicks編集部 817Picks

【2030年】イーロン・マスクも注目する「教育の最前線」
NewsPicks編集部 1415Picks

【核心】生殖補助医療法はなぜ「残念な法律」なのか
NewsPicks編集部 221Picks

【動画業界】レッドオーシャンのYouTube。勝ち抜くカギは?
NewsPicks編集部 614Picks
一方で上場企業も増え、黎明期から成長期へと移行する中で、業界全体としての安心安全に対するスタンスや姿勢に厳しい目が向けられる一年でもありました。
「信頼」が最も重要なビジネスモデル。2021年はシェアリングエコノミーがポストコロナの社会のインフラになっていくために、誰もが安心して使える環境整備に、業界全体として取り組んでいきたいと思います。
シェア/共有という言葉が実際のビジネス実態とはそぐわないという事に一時の流行の後にみな気付いたというからだと理解しています。
例えばシンガポールでGrabやGojekを日常使いするとかなりの割合で新車またはレンタカーが配車されます。ちなみに昨日も一昨日も新車でした。配車アプリの登場で世界的に新車販売が増えた事はもはや知られた話です。
もちろん古めの自家用車のドライバーも多数いますがそれら含め実際のところは個人事業主が自家用車を使用して個人タクシー事業を営んでいるのと限りなく同義というのが実態です。
メルカリのように所有権が移転する売買のことを共有というのも語義的に元来ムリがあり、従って例えば先日IPOしたアメリカのメルカリ競合Poshmarkをシェアエコだと称する言論も今では全くありません。
言葉は正しく使用しないと、議論も正しく進まないと思います。
シェアリングエコノミーをGDPでどう扱うか
2017年06月09日
https://newspicks.com/news/2295949?ref=user_143212
地方においては、例えばデジタル関連やマーケティング関連の人材の層は薄い。故に首都圏や関西圏の優秀な人材に目を向けたいわけだが、地方の企業からするとフィーが高い。
これは求職者側も同様に抱える悩みで、地方には魅力ある仕事はありそうだけど、フィーが希望に届かず成立しない。
ところが考えてみると、一社でこうしたハイスキル人材のフィーを賄おうとするのではなく、複数社の仕事を束ねることで、シェアすれば良いのではないかと思う。
これができないのは、企業側がやって欲しい仕事を明確に定義できていないことと、適切にマネジメントできないことが大きく影響していると思う。
つまり、仕事そのものを分類して、高度なスキルが求められる仕事の質と量を限定し、うまくやり繰りすれば、目的は達することができる。ハイスキルな人材を全て抱え込まなくても良くなるのだ。
ハイパフォーマーを複数社でシェアリングするという考え方は、そういった人材調達に苦労する地方企業にとって、大いにプラスに働くだろうし、加えて個人にとっても、より快適な住環境や生活環境で、複数の会社から請われて働くという働き方は、悪くない。
そのためには、企業側の固定概念を取っ払うことが重要だと思う。
個人的には、「コロナ禍は非接触の文化を促進するので、物理的な空間や物を他人と共有するビジネスにとっては向かい風であるが、厳しい業界の中でも一部のビジネスモデルは成功している」という認識です。Airbnbが復活したのは、旅行・宿泊業界が壊滅的な中で、都市に限らず人の少ないエリアにも宿泊場所を大規模に提供出来る唯一のプレイヤーだったからだと思います。シェアリングエコノミーだからどう、という話ではなく。
確かにプラットフォーマーの目的は「トランザクションを増やすこと」、供給サイドの目的は「お金を稼ぐこと」という意味では共通していると思いますが、需要サイド(消費者)が得る提供価値は、それぞれのサービスで大きく異なります。例えば、安い労働力・緊急時の労働力・田舎での宿泊体験・密を避けた外出・安い移動手段・急ぎの移動手段 などが挙げられます。なので、トレンド分析はそれぞれの領域毎に行う必要があると思います。
シェアリングエコノミー的要素が強いビジネス、
パッションエコノミー的要素が強いビジネス
でトレンドや課題は少し異なってくるかと思います。
ギグエコノミー的要素が強いビジネス(Uber, キッズライン等)については、まさにこの記事にある通り、企業が放任主義を突き通すのではなく、ギグワーカーの管理・教育や保障などがより一層必要となったことがより明らかになりました。
一方で、シェアリングエコノミー的要素が強いビジネス(AirBnB等)はどちらかと言うとコロナ禍で人々のニーズが変わった中でどのようにモノを共有・消費してもらうか、パッションエコノミー的要素が強いビジネス(ストアカ、パトレオン等)はクリエーターたちへの人々の興味関心が非常に高まっている中でマネタイズモデルはどのように変わっていくのか、等が明らかになった点かと思います。
そして、シェアリングエコノミー的要素が強いビジネスの中でも、コロナ禍で先行きが不透明・不確実であるからこそ、コミットしたくないと思っている消費者に上手く寄り添えたビジネスがコロナ禍でも成長することができているのだと思います。
紹介された各種サービスも、利用者サイドで「シェアリングエコノミー」を意識して使っている人は多くないはず。シェアエコは、コロナを経てますます我々の生活の中で不可欠なポジションを占めはじめ、もはや「シェア」であることを高らかに訴求することもなくなっていくしょう。どのようなトラブルがあったとて、もうこの流れは不可逆です。ひとつひとつ丁寧に問題解決して前に進むことが、何より信頼への近道。