関連記事一覧
小学校教員の競争率、過去最低 19年度採用試験、2.7倍
共同通信 153Picks
「わいせつ教員を二度と教壇に立たせない」5万超の保護者らの声に文科省はどう応えるか
FNNプライムオンライン 131Picks
「わいせつ教員の情報検索40年可能」でも子どもたちは守れない 教員免許法の改正を
FNNプライムオンライン 36Picks
若い世代に「正しい性知識」を 研修医が学習アプリを1人で開発
毎日新聞 4Picks
ENEOS、カーメンテナンスの予約サイトを開設SSの業務効率化
レスポンス 2Picks
カインズ店舗の従業員の勤務日時と業務を最適に割当てるシステムを開発
PR TIMES 2Picks
心の問題解決「ヒーロー」紹介 不登校、ゲーム依存、性 アプリ開発
西日本新聞 2Picks
限られた時間を使う先を見極め 効率化を目指すことはとても大切。 学校の業務はかなり改善の機会が残っているだろう。 今はDXなど多くの掛け声と道具があるのに、なかなか進まないのは機械の損失。
自分たちでできるところから手をつけていく姿勢に深く共感する。 企業経営も同様。
あとは根本的な解決をすすめていきたいところです。なぜ業務が煩雑になっているのか、無駄なところはないかを同時に追求していきたい。
学校って新しいことを取り入れたりすることが難しい体質なところはあるかなと思うのですが、教員がどんどん新しいことにチャレンジして、それをNOと言わない校長先生がいることで、学校のITリテラシーも変わっていくなーと感じます。
文中にもありましたが、1人の先生だけでなく、他の先生が出来るようになることが重要ですね。
良い使い方を見せることで、子どもたちの自然と付き合い方を学んでいきます。
先生と保護者が一緒になってアプリ開発に望んでいるので、現場で活用されるアプリになっているようです。
押し付けられたものや意味を見いだせないものは、効果も乏しくなります。自分で解決するから良い使い方につながっているのだと思います。