有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
便利/デジタル全盛のコロナ禍において、あえて、不便/アナログに振り切ったサービス…面白い…けど絶対こっち(アナログ)に行くの分かるから悔しい。
■スナチャ→割とすぐ消える
■ストーリーズ→24時間で消える
■Dispo→明日9時に見れる
という事で、逆転の発想が面白過ぎる。まず使ってみます。
ソーシャルはどう設計されてるんだろう。家族とかclosedリアルグラフのクラウドカメラロール作る→ そこに明日9時に「現像」されるよ!みたいな古き良き「現像してきた写真を家族で一斉に見る」追憶を呼び起こすような世界観だとワクワクするなぁ…🎞
インスタを置き換えるのかなぁ、あるいは綺麗に棲み分かれて併存するのだろうか。C向けのサービスで色々と地殻変動起きそうで楽しいし、ワクワクして居てもたってもいられない人は多いのではないでしょうか!
しかし…!足し算より、「引き算」の時代なんですね。機能が増えればいいものでもない。「便利を極める時代」から、「不便を愉しむ時代」に。「持つ時代」から、「持たない時代」に。考えさせられます。
あ、これが件の、「風の時代」というやつなのかな…笑
最近新しいSNSが出て、拡散されてますね。
SNSが流行っているからこそ、他のSNSの浸透のスピードが早くなってます…!
次の日にならないと写真が見れないというおもしろさをもったDispo。
明日までのわくわくで毎日見るプラットフォームになるのかも。
こう言う専門特化したSNSが生まれるのは
とてもワクワクしますね!
新しいイノベーションが起きますように!
撮影してから、すぐにその写真を見られないところにワクワクがある。楽しむ間があることが良い。
そして、招待制。ぐっと掴まれます。"簡単さ"ではなく、今は少し"難しさ"のスパイスが欲しい。
私もInstagramはgoogle 化しており、なんでだろうと考えるとやはり"ワクワク"がないからなのではないかと思っています。
これからUXにおいては特に、どうやったら人にワクワクを持ってもらうか?に重きを置いて企業はプロダクトを作らなくてはいけないんだろうな。自分たちの視点だけでは、共感を得られない。
"設計"か全てかなぁと。
新しい繋がりを考える上で、社会性のメカニズムを頭に入れておくことは大切かもしれない。
それにしても人は不便が好きというか、豊かになった証拠ですね。
自由があるから不自由が楽しめる。
私は飛行機で過ごす不自由な時間(限られたスペースで、限られたネット環境で…)が好きですが、それは着いてからの自由あってこそですからね。
SNSは多様化していますが、様々なサービスが共存するようになってきました。これは「SNSでどう遊ぶか」という領域に入ってきたことを意味します。
どれか一つが勝ち残るのではなく、使い分けるようになっていく。よりエッジの利いたサービスの方が話題になりやすく、SNSエコシステムの中で存在感を発揮していきそうです。
SNSって写真を撮って投稿すればすぐにアップされますが、Dispoでは撮った写真を投稿後、翌日の9時にならないと公開されない仕組みです。
普通のSNS → 投稿後、すぐに見れる
ストーリーズ → 投稿後、24時間見れる
Dispo → 投稿後、翌日の9時に見れる
▼まとめ
・招待制のアプリ
・人気シューチューバ―デイヴィッド・ドブリックさんのInstagramからはじまった
・写真を撮った後にすぐに中身を見ることができない
・翌朝の9時になったら写真が出来上がって見れるようになるエモい仕様
・写ルンですのデジタル版
都度思いますが、米国ってクリエイティブですね。