この連載について
この連載の記事一覧

中国の若者を熱狂させる「愛国マーケティング」とは?
NewsPicks編集部 206Picks

米株の新インフルエンサー、巨大な影響力の功罪
The Wall Street Journal 194Picks

金融界に走ったアルケゴスショック、その舞台裏
The Wall Street Journal 737Picks

【解説】世界の「ワクチン格差」解消のカギを握る新特許とは
NewsPicks編集部 137Picks

【悪夢】海外旅行先でコロナに感染したら、こうなった
NewsPicks編集部 259Picks

地球を守るほど利益が出る。「海のSDGs」最前線
NewsPicks編集部 670Picks

「無名ブランド」の転売で稼ぐ、アマゾン出品者の新錬金術
NewsPicks編集部 439Picks

ワクチン接種者、旅行しても大丈夫? 早わかりQ&A
NewsPicks編集部 195Picks

【続々登場】クリエイターエコノミーの「新しい稼ぎ方」
NewsPicks編集部 564Picks

アマゾンも注力。eコマースの最前線は「ライブ配信」へ
NewsPicks編集部 394Picks
「陰性証明書」が当たり前のように普及しつつある現在ですが、感染流行が進めば進むほど必要とされる一方、「陰性証明」の的中率がますます低下するという矛盾を抱えた「証明書」となっています。
このような現状の課題とともに、ワクチンの有効性や安全性が確立されてきた今、将来的に「ワクチンパスポート」が陰性証明書の立ち位置にとって代わる可能性があると考えられます。
しかし同時に、記事でも紹介される通り、一般の接種が世界的に広がるまでにはまだかなりの時間を要します。現状でこのような考え方が広がってしまうと、世界的な不平等、不均衡を招き、ワクチン普及を誤った方向へ誘導してしまう恐れもあります。
実際にWHOもワクチンパスポートの概念を現時点で導入しないよう勧告を出しています。
ただ、企業単位のサービスレベルでは、早急にこのような考え方が広がることも可能性として考えられ、その背景を理解しておくことは大切であると思います。
引用記事:https://www.euronews.com/2021/01/15/coronavirus-who-against-vaccine-passports-as-a-condition-for-travel-for-the-time-being
ここでは検査タイミングの話と、検査精度の話が課題。
さらに、ワクチンの接種証明により該当種のウイルスに対する「ある程度の」効能が期待される。こちらはワクチンそのものの効果効能と、変異種などウイルスの多様化が課題。
よって、現在検討されているデジタルパスポートが、完全に安全であることを証明するものではないものの、少なくとも現在よりは「ザルの目」が細かくなった選定が出来るはず。
検討の課題は多いと思うけど、できないことを列挙して「やらない」のではなく、不完全なことは承知の上で、出来ることに目を向けて「やってみる」ことに期待したい。
パスポートという、国境を超えたグローバルな動きを目的とした存在において、一つの国だけがそのシステム構築を独占し閉鎖的な形にした途端、グローバルの力関係が規定されてしまい不平等なのかと。
オープンソースの持つ可能性とグローバル化が相性がいいということを実感しました。
(以下、記事中から引用)
「(ワクチンパスポートが)正しく導入されるか、ひどく間違った形で導入されるか、どちらの可能性もあります」とワンガーは言う。「後者の場合は、テクノディストピアの引き金にもなり得るでしょう」
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません