• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

米財務長官、刺激策で「大きな行動」呼び掛け 多国間協調も明示

119
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 合同会社 ディスカバリーメディア Founder

    財務省の皆様、どうかイエレン氏の呼び掛けを素直に実行願います。
    国の借金が増えて、将来世代に負担が増えるとかハイパーインフレになるとかっていうマスコミ、経済学者の皆様、どうかお金の仕組みを一から勉強し直しましょう。
    先ずは、現)内閣官房参与の高橋洋一さんの講義を氏のYouTubeチャンネルのアーカイブ等をご参照下さい。

    https://youtu.be/aTOUGm7vzSc


注目のコメント

  • badge
    フューチャー株式会社 取締役兼フューチャー経済・金融研究所長

    やはり、イエレンさんになって、早速いくつかの大きな変化があったと感じます。

    気候変動:ステートメントをみると、「財務省のこの問題へのコミットは過去の4年間からドラマティックに変わるだろう」とまで述べられています(the Treasury Department’s engagement on this issue to change dramatically relative to the last four years )。
     欧州が主導してきた気候問題の議論について前政権は殆ど関心を示してこなかった訳ですが、さすがにイエレンさんも、この問題が地球の持続可能性という問題に加え、資金の流れを左右し産業のゲームチェンジャーにもなり得るということを認識しておられるのだと感じます。

    IMF等国際金融機関の活用:米国はIMFで唯一、特別多数決を阻止できる拒否権(15%以上の議決権)を持っている国ですが、前政権はこの拒否権を、増資のストップなど「新しいことをさせない」方向に使ってきたと思います。もっとも、ブレトンウッズ体制以降の米国の基本的な主張は、「15%強の議決権で各国の資金も活用できるIMFなどを上手に使った方が、国際的なプレゼンスにレバレッジを効かせることができて得」というものであったと思います。(だからこそ、専務理事には欧州人を置き、その爪を隠してきたとも言えるように思います。)イエレンさんのご発言をみて、この点でも伝統的なスタンスに回帰しつつあると感じます。

    G7:もともとG7については、2008年のグローバル金融危機時にG20サミットができてからG20への埋没ということが言われてきましたが、加えて前政権時には、相対的に欧州のウエイトが高くなりがちなG7を軽視する感が濃厚でした。この面でも、米財務省のスタンスは「使える枠組みは上手に使おう」という伝統的なスタンスに復しつつあるように思います。


  • badge
    慶應義塾大学 経済学部教授

    オバマ政権の時にも、世界金融危機(リーマンショック)に直面して、G8サミットで、アメリカは大規模な財政出動を唱え、日本も同調した。そのとき、欧州はやや否定的だった。欧州諸国が重んじるビルトインスタビライザー(自動安定化機能、社会保障制度や税制で自動的に景気調整)と、日米が好む裁量的財政政策との違いが明瞭だった。今般、アメリカの呼びかけはどうか。

    財政出動は、量だけでなく、質がもっと問われなければならない。無駄に金だけ積んでも単なる一時しのぎにしかならない。「ワイズスペンディング」といいつつ、「ワイズ」だった財政支出がどれだけあったのか。新型コロナを克服するだけでなく、新型コロナ収束後の経済もよりよくできるものにしなければならない。


  • badge
    日本総合研究所 理事

    雇用を守るには財政政策しか効かない局面ですから、イエレン氏のバックグラウンドを考えれば自然な発言だと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか