関連記事一覧
「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」森喜朗氏
朝日新聞デジタル 852Picks
森喜朗会長 辞任の意向を政府関係者に伝える 近く正式表明へ
FNNプライムオンライン 602Picks
東京五輪・パラ組織委 森会長辞任へ 川淵氏後任引き受けの意向
NHKニュース 573Picks
後任川淵氏、会長職一転受諾せず 透明性確保で選考委設置へ
共同通信 542Picks
森会長の発言、トヨタの価値観とは異なり誠に遺憾=トヨタ社長
Reuters 250Picks
東京五輪実現へ無観客の選択肢も IOC会長、メッセージ動画公開
共同通信 221Picks
森喜朗氏、会長辞任の可能性に言及 「女性が」発言の波紋拡大で
毎日新聞 213Picks
森会長“発言” 海外メディアも報道「女性の制限を示唆」
NHKニュース 192Picks
IOC、森氏発言は完全に不適切 非難受け新見解、進退問題触れず
共同通信 184Picks
森会長、女性巡る発言を陳謝 五輪に責任と辞任は否定
共同通信 149Picks
川淵三郎氏が記者の取材に応じ「武藤事務総長らから川淵さん、どうしますかと聞かれた。透明性とかいうから辞退した。会の途中で手を挙げて白紙宣言させてもらった」と述べました。事実上、自ら辞退したことを明らかにしました。
→メディアの中にはSNSも含まれます
メディアの力の怖さを感じる事件は、アメリカの議事堂襲撃事件だけで終わりにして欲しかったです。
追記
トランプ氏対バイデン氏の闘いを焦点に狂ったように分断していたアメリカを病んでいると思ったけれど、日本も同じくらい病んでいるということが分かり、それが本当に怖いことだと感じています。
森さんが指名するというプロセスに問題があった。
制限付開催になるか、中止になるか、かじ取りが難しい会長職は
女性とか若い人とかいう属性で選らぶのではなく、
上記のかじ取りができる人でなければならない。
(もちろん、女性や若い人でそのかじ取りができる人がいればそれはそれでよし)
組織委の会長の交代は、財団法人の内部人事の問題でしかない。
他方、「女性蔑視」問題は、日本の文化や社会的思考の問題で、いたって難解で深刻。
森会長の個人的属性に矮小化すると問題の解決が遠退く。
「女性会長」や「若い会長」といった、形だけの人事でお茶を濁して終わりになりそうだ。
遠因は、日本会議の明治憲法回帰論であり、引き金はJOC理事会の非公開化をリードした山下JOC会長への援護射撃だったように思う。
「女性蔑視」というより、首脳陣の方針への批判を「女性理事」という属性にすり替えた。
この事を「反省」していないから、当事者に、発言の何が問題だったかが少しも理解されていない。
また、それに対して、ふわっとした「女性蔑視」批判が繰り返される。
オリパラは、コロナウイルス感染対策や巨額な予算オーバーや招致を巡る不祥事など、商業イベント上の不手際もあり、開催を中止すべきだ。
こういった諸問題を、冷静に考え直す良い機会とするのが、日本にとって賢明な策だと思う。
透明性や公平性・衡平性の重要性が理解されないまま、形だけの「民主主義」を輸入した明治期の過ちが尾を引いている。