有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
・ファイザー製のワクチンは約95%というとても高い有効性を示したmRNAワクチン。
・ただし、100%ではないので地域の感染が収まり今後アナウンスがあるまでは接種後もマスク装着が必要。
・重度の副反応として報告されるアナフィラキシーの確率は、ゼロではないものの約0.001%ととても稀。
・その他の副反応として、接種部位の痛み、頭痛、だるさ、発熱などがあるが、大多数は軽度から中等度で2-3日以内には収まる。
・不妊との関連性の報告はなく、不妊を起こすという情報には根拠がない。
・約3週間の間隔で2回接種することが推奨されている。
・ワクチンの有効性は10-14日程度で見られるようになり、約1ヶ月後には最大化。
・その後最低3-4ヶ月は効果が持続するところまでは確認されており、さらにその持続期間は延びていく見込みであるが、いつまで持続するかはまだ明らかではない。
・いずれも筋肉注射。筋肉注射は安全な注射方法の一つ。
・接種の対象者は 16歳以上。
・妊娠・授乳中の方は国内では今のところ慎重投与の方向だが、米国ではすでに1万人以上の妊婦さん(大半が医療従事者)が接種済み。
引用文献: https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2034577
ワクチン接触体制はオペレーションがすべてなので、ぜひ厚労省はじめ関係者一同の頑張りに心から期待しています。
・ワクチン接種した日本人医師が「伝えたいこと」
https://newspicks.com/news/5611309/
ここからのロジスティクスは、河野大臣に期待!
何としてでもオリンピックを開催すると宣言している当事国としては
諸外国からかなり出遅れ感があるのは否めません。
ワクチン接種は勿論、強制では無いので私の施設でも全員に希望を確認しました。医師から事務職まで接種希望は当院では約67%。
この数字は近隣の施設でも近い所が多かったです。
接種を望まない方は、特に若い女性で挙児希望の人が多い印象です。
たいてい新薬などを採用する時は、病院で説明会等を開催する事が通例でしたが、メーカーのMRの方々にも殆ど詳細な情報が無く、いくつかの論文とマスコミが流す情報しか得られなかったのが不安を拭いきれない要因です。
来週、施設で職員向けに勉強会を行います。
これまで、何の武器もなく丸腰でコロナと闘ってきた現場では
待望のワクチンです。
私は進んで接種をするつもりです。