有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
Mastercardが決済を受け入れる方針を出したのは、ステーブルコイン(法定通貨と連動する仮想通貨)です。しかし各国の中央銀行がそれを容認するかどうかは不透明です。たぶんむずかしい。
G7でもG20でも、仮想資産に対しては厳しいスタンスをとっています。
バブルとは中世から存在するが、ネットワークエフェクト、バタフライエフェクトがべき乗的に異なる現代はその速度も深度も異なる。
もっともビットコインにはバブルは存在しない。なぜならばファンダメンタルズ自体が存在しないから。
なおこの記事は間違いではないがミスリーディング。ビットコインはステーブルコインではない。マスターカードが対応方針を発表した対象はステーブルコイン。タイトルはそう想起させないし、詳しくない人は中身を読んでも両者を繋げて受け止めるだろう。
BNYメロン銀行はガストディアン業務では世界最大。その銀行がビットコインの受け入れを発表。これによって多くの機関投資家の参入が進む。ちなみに世界の投資信託の規模は111兆ドル。世界の年金基金の規模は49兆ドル。一方BTCの時価総額は0.89兆ドル、ETHの時価総額は0.2兆ドル。インパクトの大きさは絶大
同じくブロックチェーンやDLTを使っているとは言っても、ソブリン通貨建てのステーブルコインと、ソブリン通貨単位を用いないビットコインなどの暗号資産の間には、かなりの差があります。
しかし、これらのプレスリリースを捉えて、まるでマスターカードがビットコインを支払いに受け入れると見間違えるような記事タイトルが付けられ、これがビットコインの更なる価格上昇につながるというのは、現在の市場の雰囲気を一面表しているようにも思えます。証取法の適用されない仮想通貨については、メディアの使い方へのディシプリンもその分効かない面があり、いずれ何らかの対応をという議論になりそうな気がします。
https://www.coindesk.com/amazon-digital-currency-mexico
このように米州で暗号(デジタル)資産の動きが活発化する一方、日本では殆ど動きがありません。今後の注目点の一つになると思います。
ただ、この記事でもある様に、仮想通貨の「値段」と「決済等における利用機会の充実」の関係性を示唆する記事やコメントを良く見かけますが、どんなメカニズムを想定しているのか良く分かりません。
ビットコインがPaypalなどの決済手段として使えるようになる
⇒多くの人が決済手段として使いたがるからビットコインを購入する
⇒ビットコインの値段があがる
⇒値段があがれば多くの人はビットコインを買えなくなる
⇒どうやって通貨として世の中に浸透するのか不明
結局は色んな出来事を価格高騰にこじつけている投機でしかないと思います。どこまで上がり続けるかもしれないし、どこかではじけるかもしれないし、価格が安定して金の代替として定着するかもしれませんが、どうなるかは不明。
ミスリードなタイトルです。
マスターカードは、staple coinをと言っています。
↓
米ドルなど他資産との交換比率が固定されている「ステーブルコイン」について、決済可能とする方針を発表
結局ビットコインのように簡単に1日で10%以上価値が変わるものは決済に使えないとのメッセージにも見える。
1日で数%も価値が変わるもので買い物をする人がいるとは思えない。
ビットコインで買い物をすることは、肉や魚で物々交換していた時代に戻るのと同じ。肉がほしい人に出会えれば価値の高いものと肉を交換してくれるが、たまたまその人がお腹いっぱいだったり、魚が食べたかったりしたら、肉の価値は下がる。
それが嫌で通貨を使うようになったんですよね。