25Picks
人気 Picker
サウジのムハンマド皇太子は女性の社会進出を認め、自動車の運転も認めるようになった「開明的」なリーダーというイメージを出していたが、他方で女性解放の運動家を拘束するというトップダウンの解放を目指してもいた。やはりトランプ政権がなくなり、バイデンが人権を外交の中心に据えるようになった影響か。アメリカの政権交代はなんだかんだ言っても大きな影響力を持っている。
- いいね13
サウジアラビア当局は、約3年拘束されていた女性活動家ルージャイ・ハスルール氏(31)を釈放したそうです。背景には「人権問題をめぐり同国が米国から新たな圧力をかけられていることがある」とのこと
- いいね4
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
関連記事一覧
気づいたら全財産103円 42歳女性が「見えない貧困」に落ちるまで
毎日新聞 257Picks
香港 拘束の民主活動家ら12人消息不明
日テレNEWS24 41Picks
【徹底解説】森喜朗氏の「わきまえている女性」発言は、ここが問題だ。
ハフポスト日本版 13Picks
杉田水脈氏 性暴力被害者巡り「女性はいくらでもうそ」 問題発言繰り返す背景とは
毎日新聞 5Picks
安倍政権下で「女性活躍」は進んだ?女性記者らが酷評する実情とは - News&Analysis
Diamond Online 4Picks
サウジ、女性人権活動家を釈放 バイデン米政権に配慮か
共同通信 3Picks
サウジ、著名女性活動家に禁錮刑 米新政権との問題化も
Reuters 2Picks
逮捕の少年、6歳女児に馬乗りも 「女性刺した」と供述 福岡・商業施設女性死亡
毎日新聞 2Picks
「家族代わり」で健康支援 看護師目線の新しい絆づくり 福岡で団体始動
毎日新聞 2Picks
女性議員増やすには
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks