有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
本格的な制裁になれば、1997年から2016年まで続いていた米国とEUの経済制裁と同様で、
・米国とEUの企業はミャンマーへの直接投資禁止
・米国とEUの金融機関はミャンマーでの金融取引禁止
・一部ミャンマー産製品の米国とEUへの輸入禁止(当時は宝石など)
・一般特恵関税制度から適用除外
まではやるでしょう。バイデン大統領の声明では、貿易の制限もやることは示唆されていました。
日本政府が米国とEUに乗るかというと、かなり微妙なところです。バイデン政権の外交の基本路線として、「同盟国との連携の再強化」があるので、EUと英国、オーストラリア、ニュージーランドはもちろんですが、日本とインドにもミャンマーに対する経済制裁に参加してもらいたいでしょう。
米大統領、制裁復活に言及
https://newspicks.com/news/5583881?ref=user_1125005
https://www.youtube.com/watch?v=G_RjvzFqkSo
特に37分前後の米国制裁とそれに対抗して被制裁対象を支援する国が登場し、世界が分断されるという指摘は示唆的だと感じました。
「医療など国民に直接的に役に立つ支援は継続」との方針に安堵しましたが、第二弾、第三弾の内容が懸念されるところです。
何度もコメントに書いていますが、コロナ禍によってミャンマーの貧困率は16%から60%へと極度に悪化しています。
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2020-11/ifpr-csw112320.php
クーデターと経済制裁によってさらに厳しい経済状況へ追い込まれることは間違いありません。軍政への圧力と市民の暮らしを支えることのバランスの難しさが一つの焦点です。また、内容によっては日系企業を含む外資系企業の撤退、という判断にも繋がってくると思われます。
欧米からの制裁の一方、中国からの支援が注目されます。今、ミャンマーでは中国製品のボイコット運動が起こりつつあります。きっかけ安保理で中国とロシアがクーデターへの非難を妨げている情報が拡散したためですが、昨日から一気に広がっているのは、中国がGFW(Great Firewall)、大規模なネット検閲システムの導入に技術者を送り込んで支援している、との情報からです。
上記情報は確認されたものではありませんが、中国からのフライト情報や、軍準備しているネット規制の新法の情報と混ざりながら、Huawei製品などのボイコット運動へと繋がりつつあります。
もし本当にGFWによるネット規制が実施されれば、Facebookを中心としてSNSを拠点として展開されている民主化運動は大きな影響を受けることなると思われます。
国軍幹部の資産凍結がミャンマー経済に大きな打撃を与えるとは思い難いですが、恒常的に外貨が不足している中での経済制裁は、やはりインパクトが強いです。
ヤンゴン市内は、停電はかなり改善されましたが、地方では未だに停電するのが当たり前の脆弱なインフラの整備も、これで止まってしまうのでしょうか。