有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
日銀黒田総裁からもこんな発言を聞いてみたいものです。
その一方「借り入れコストを低水準にとどめると確約」して来たFRBを尻目に、米国の長期金利は昨年夏の0.5%台から足元の1.1%台までじわじわ上がり続けています。日本と違って経常収支が大幅赤字の米国で財政赤字が巨額に膨らめば、いかに基軸通貨の強みがあるとはいえインフレ傾向が強まって長期金利に更なる上昇圧力が掛かりかねません。インフレ懸念を考えればFRBとして直接的に1.9兆ドルの追加支出に言及するのは難しいところでしょうし、雇用なき回復に向かう民間企業に直接働きかける手段をFRBは持ちません。
需要不足額を大きく超える追加経済対策を打ち出す「バイデン大統領とイエレン財務長官の路線と歩調を合わせ」、FRBはどう動くのか。イエレン議長はインフレを抑える手段はいくらもあると主張していらっしゃるようですが、雇用と物価の狭間で結果を見通し難い“社会実験”が進んでいるように感じます (・・;
米国のレストランオーナーの半数は、このままだと閉店か破綻すると考えています。ホスピタリティ業界は大打撃を受けています。
「社会全体のコミットメントが必要」というコメントをみるに、すべての失業者をレスキューする政策が不可欠と、パウエル議長は考えているようです。それだけ実体経済は深刻。
もっとも最近では、現実の経済や物価の動向などを踏まえ、これら非伝統的緩和の効果に対しても、冷静な評価が行われることが増えていると感じます。このような流れが、FRB議長やECB総裁の発言にも徐々に表れているように思います。
これまでの各国の政策や経済物価動向を巡る経験と事実の蓄積が、その客観的な評価を通じて、今後のより良い政策運営に結び付いていくことを期待します。
従来だと、財政政策で雇用の創出となるのでしょうが、昨今は財政政策の効果に対する疑問が呈されています。
(あくまで理論上ですが、変動相場制の下では一度右にシフトしたIS曲線が戻ってしまうという)
どのような政策が展開されるか、非常に興味深いです。
2014年の記事(①、②はそれをPickしたものだがBIの別ドメインで今は記事が見れなくなっている)が興味深く、過去の景気サイクルでの財政支出を指数化して比較したもの。
それは民主党大統領だったというのも影響していたと思う。③は大統領ごとの財政収支で、共和党大統領の際には赤字が増加、民主党で改善というサイクル。景気サイクルも影響はしているだろうが、金融政策と財政政策の両輪でパワープレイでも支えるという形だろう(もちろん、選挙も脳裏にはあるだろう)。トランプ氏が景気が良いときに少し財政赤字を拡大しすぎた感があるのと、オバマ氏の初期のように財政赤字が膨らんだところからのスタートというのがバイデン大統領の初期値になると思う。そこがどこまで深堀していったり、景気回復をしていくか。
一方で中長期的な是非では、依存しすぎや、中銀の独立性などの課題も出てくる。
①http://assets.businessinsider.com/austerity-economic-recovery-2014-8
②https://newspicks.com/news/563923
③https://newspicks.com/news/3401067