新着Pick
184Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
2月4日の時点ではIOCは
>「ジェンダーの平等はIOCの根本原則で、将来を見据えた五輪ムーブメントの長期計画、アジェンダ2020でも重要な柱に据えてきた」としたうえで、「森会長は発言について謝罪した。これでIOCはこの問題は終了と考えている」とした(朝日新聞)

とのことでしたが、改めて「完全に不適切だ」という声明を出したんですね。

でも、以下の原文を読むと、これは
・森会長は謝罪したし
・Tokyo 2020 Organising Committee (OCOG)も、この発言を不適切だと認めたし
・男女共同参画へのコミットメントを再確認した

・・・から、解決したよね?ということですか・・・?

★IOC STATEMENT ON GENDER EQUALITY IN THE OLYMPIC MOVEMENT
https://www.olympic.org/news/ioc-statement-on-gender-equality-in-the-olympic-movement

The recent comments of Tokyo 2020 President Mori were absolutely inappropriate and in contradiction to the IOC’s commitments and the reforms of its Olympic Agenda 2020. He apologised and later made a number of subsequent comments.

Besides Mr Mori’s apology, the Tokyo 2020 Organising Committee (OCOG) also considers his comment to be inappropriate and has reaffirmed its commitment to gender equality.
外堀は完全に埋まりまくったと思うんですが、まだまだ粘るんでしょうか。日大の悪質タックル事件同様、世間(メディア)の熱りが冷めるまで待つ作戦ですかね。

オリンピック組織委員会会長の地位もさることながら、槍玉に挙げられた日本ラグビーフットボール協会の名誉会長も即刻辞任してほしいとラガーマンの端くれとして切に願っています。

世界ラグビー憲章には「品位(integrity)」「情熱(passion)」「結束(soridarity)」「規律(discipline)」「尊重(respect)」の5つの原則が掲げられています。
https://www.world.rugby/the-game/laws/charter

自分の会社の社名を「インテグリティ」としたのも、ここでいの一番に挙げられているからです。

森さんは品位のかけらもなければディシプリンもリスペクトもないですし。組織のトップに立つ人は率先垂範であってほしいものです。
「オレ考える人、お前らやる人」みたいな人が一番好きではありません。
別のピックにも書きましたが、本当に代わりがいないようです。ご本人は辞意を表明したにも関わらず、周囲が引き留めたとのこと。IOCのバッハ氏と同レベルでやり合えるとなると元首相級の人材を出すしかありません。

安倍氏も火中の栗は拾いたくないところでしょう。
IOCは普通の方では対応出来ない組織のようです。
オリンピック公式ツイッターのヘッダーが2022年の北京に差し替えられました!遂に東京は中止確定か?
森さんの発言は問題ということは当然として、

80過ぎのおじいちゃんに今更「考え方を変えろ」と言っても、無理じゃないかなぁ?と・・・
叩かれるから表面上は変えられても、本質の部分を変えることはできないと思います。

「多様性」というワードを声高に叫ばれる中、その「多様性」に適応できない人を排除しようと攻撃するのは、それはそれで差別ではないかと思います。
適応できない人も多様性の中の一つとして許容する必要はあるのではないかと思います。

その上で、今回は森さんが悪いというよりも、多様性が求められるオリンピックという一大イベントにおいて、多様性とは真逆の考え方を持つ人をトップに据えた人事に問題があったということだと思います。
代替えがいないというのあり得ないでしょう。そんなことあるはずがない。元首相みたいな肩書きの人しかできないと思うからいないのでは。ロサンゼルスは47歳のスポーツイベントの事業家です。お爺さんしかできないと思うからいけない。こういった若者の行事にこんな時代遅れのご老人を持ってくるのは発展途上国みたいだ。ロサンゼルスは市がホストする国際行事として見ている。日本では開催までもう5ヶ月そこら、お膳立てはもうできててあとはやるかやらないか、考え方によってはもうやらなくてはいけないことはそんな残ってないはず。いい加減年功序列の考えはやめたらいい。森氏も自負しすぎ。

ここにコメント書かれている方には気づいていない人もいるようですが、森氏コメント以上にその後の会見や、辞任するなと森氏擁護する周辺など、その展開に海外メディアは驚いてます。今日もまたワシントンポスト、ニューヨークタイムズが記事続報出しています。発言通り、女性蔑視問題はシステマティックな問題で根強く、そういった人や組織がオリンピックをやっている、というのがショックなのです。オリンピックは国家行事とかではなくて国際スポーツイベントなんですよ、一番公平でなくてはいけない、それが精神。正直、日本でやるからとか83歳のじじいだから許されるって問題じゃない。
選手や協賛社などの下からの突き上げに対しても、IOCは森氏を守る姿勢を変えていません。

ズブズブの関係であったことは容易に想像できますが、これ以上森氏を擁護するとIOCの権威が揺らぎかねません。

下からの突き上げに対するIOCと森氏の対応…まだまだ目が離せませんね。
あれ、遅い。国際的な忖度でしょうか。
森さんが、ここまで命懸けで尽力された功績もきちんとみてあげる必要がある。
元首相の後任となると人がいない、との話があるようです。

同じく元首相となると、小泉純一郎か安倍晋三か。前者は原発廃止とのセットを求めるだろうし、後者は上がりポストにまだ興味はない。

となると東京五輪選定時と同じく、ここは高円宮妃にお願いするしかないのではないか。森元首相の女性蔑視発言が元凶なのだから、後任が女性というのは国際的にプレゼンスがあろう。それに、人選に困った時は皇族というのも日本の伝来の叡智でもある。