新着Pick
92Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ビットコインもそうだし、バブル最終局面なのか、それとも適正なバリュエーションに基づくものなのか、、
とはいえ、指数ばかり上がって、全体的に日本株が絶好調なわけでもなかったり。

経済が安定し始めたころに、米FRBが金融引き締め的なニュアンスをだした際に、その答えがわかりそう。2021年の米FRBの発言は更に注目。
1989のバブル高値は日本で長期投資を勧誘する際に一番のネックでした。どれほど力説してもバブル期から投資している人には全く刺さらないんです。だって長期投資しててもバブル期の含み損が。。。って言われます。
そろそろその悪夢から解き放たれる瞬間が来そうです。
バブルの定義は難しいですね。個別分野では間違いなくバブル的な動きは散見されますが、何しろ債券市場も恒常的バブルなんで、株式市場全体がバブルかと言えば、「合理的なバブル」としか言いようがない。バブルは不合理なはずだが、今は合理的なバブル!しかし、それってバブルなの?という定義に戻ってしまう。
資本の成長率と人の成長率のようなもの、逆転し始めたのかもしれませんね。人の方の定義は難しいですが。