渋谷区が初めて「副業」人材を募集、開始4日で100人応募。“スタートアップの街”に必要な人材とは?
渋谷区は2月から、スタートアップの支援や誘致などを担当する副業人材の募集を始めた。勤務は原則テレワークで、居住地を問わず全国から人材を募集する。 渋谷区は1990年代から「ビットバレー」とも呼ばれ、日本を代表するスタートアップを生んできた。現在もサイバーエージェントやDeNA、GMOインターネットな...
676Picks
GMOインターネット株式会社(ジーエムオーインターネット、GMO Internet, Inc.)は、インターネット関連事業を行う東証1部上場企業で、GMOインターネットグループの持株会社でもある。本社は東京都渋谷区桜丘町のセルリアンタワー内に所在する。 ウィキペディア
時価総額
2,832 億円
業績

株式会社サイバーエージェント(英称:CyberAgent, Inc.)は、Ameba(アメーバブログ)関連事業とインターネット広告事業を主とする企業である。本社は東京都渋谷区に所在。 ウィキペディア
時価総額
6,964 億円
業績

関連記事一覧
ギグワーカー、4割は会社員 高まる副業ニーズの受け皿に
J-CASTニュース 99Picks
お笑い芸人→ゴミ清掃員にキャリアチェンジ。マシンガンズ滝沢が「逃げの副業」に賛成するワケ
新R25 42Picks
“副業・複業を解禁せよ!” 多様な働き方の推進が急務
WWD JAPAN.com 9Picks
静岡県庁の「デジタル化」を推進、初の「副業DX人材」公募プロジェクト開始
AMBI 8Picks
企業のDX推進に必要な人材のスキル要件・役割やポジションを可視化する「DX人材診断」を提供開始
デジタルシフトタイムズ 8Picks
上手に稼いでいる副業動画編集者さんにコツを聞いてみた【インタビュー】
副業ネクスト 5Picks
副業せず一社で働くことが贅沢だといわれる時代がくる
note(ノート) 4Picks
好きを仕事にする「ビジネスオーナー型の副業」とは?1万人の起業に関わったプロが提唱
スモビバ! 3Picks
これからの街づくりで「便利さ」よりも大切なもの 徳島県立ホール前新駅構想から考える
徳島新聞社 3Picks
副業マニュアル
pzakn0fu.com 2Picks
日本国内での興味深い例としては、山口県のYCAM(山口情報芸術センター)があるかと思います。ニューヨークのブルクリンにいるスタートアップからも、「俺は煮詰まったらYCAMに行くんだ」と言っているくらい、様々な技術開発や制作、実験ができるだけでなく、一番の魅力は的確なアドバイスをくれるYCAMのスタッフだそうです。
そういった拠点を街全体のネットワークとしてある程度の密度を持って確立できれば、世界にも類を見ないクリエイティブネイバーフットとして渋谷が位置付けられ、世界中の知恵と頭脳、創造を集積させることができると思います。
副業でも新しい視点で考える人材が増えると、変化が起こりそうですね。成功事例になって、地域にも仕組みが広がるといいですね。
渋谷の今後はファッションの流行を作るだけでなく、日本の新しい行政や経済の形のプロトタイプをどんどん実証実験してもらえると、渋谷区民はおろか、都民や全国の若者にも希望になると思います!
お会いした第一印象は、新しい渋谷区役所の庁舎のスタイリッシュさと調和している方だなぁと感じつつも、同時に「区役所の職員の方でしたよね?」とツッコミたくなった、といったところでしょうか(笑)
田坂さんとの打合せを通じて、渋谷をスタートアップ先進地区にするという強い意気込みを感じましたし、それを本当に実現しそうだなぁという迫力も感じ、ボク自身とても刺激を受けたという、記憶が鮮明にあります。
ボクも、渋谷スタートアップコンソーシアム ~Shibuya Startup Deck~に絡んでいるメンバーのひとりとして、積極的に関わっていきますし、今後の展開がとても楽しみです!
また、複業も大事なのですが、幅広く(企業等の人材を活用するために、)パブリックセクター側が公募するということも重要だと思います。もう少し敷衍すれば、副市長の公募も広がっていますが、今後は、副知事の公募などにも波及するのではないか、と予想しています。
このような活気のある環境・仕組み創り、今後の日本社会には必要不可欠な気がします。