大日本印刷株式会社(だいにっぽんいんさつ、英語: Dai Nippon Printing Co., Ltd.、略称DNP)は、日本の総合印刷会社。国内印刷業界2強(凸版印刷と大日本印刷)の一角。東京証券取引所プライム市場上場。日経平均株価の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
1.17 兆円
業績

関連記事一覧
DNP、読む速度を約2倍にする自動レイアウト技術
Impress Watch 1372Picks
DNPと産経新聞社、「情報銀行」で新会社 個人情報を収集、同意の上で外部提供
ITmedia NEWS 86Picks
DNP、既存の機器に後付けで設置できる「DNP非接触ホロタッチパネル」を開発
デジタルシフトタイムズ 7Picks
DNP/AIで商品パッケージの校正実現、30%省力化見込む
流通ニュース 4Picks
DNP、空中に映像が浮かび上がる「タッチレスARディスプレイ」
Impress Watch 3Picks
DNP、ワイヤレス充電機能一体化のデジタルキー認証モジュールを開発オートモーティブワールド2021
レスポンス 2Picks
【イベントレポート:後編】BabyTech® Award Japan 2020 powered by DNP大日本印刷
DNP INNOVATION PORT-大日本印刷株式会社 1Pick
【イベントレポート:前編】BabyTech® Award Japan 2020 powered by DNP 大日本印刷
DNP INNOVATION PORT-大日本印刷株式会社 1Pick
ただ、Felica自体がグローバルではデファクトスタンダードとなれなかったものであり(これはFelicaを開発したソニーの問題ですが)、どこまで市場があるのだろうと考えてしまう昔ながらの『プロダクトアウト』な発想に感じます。
どういった時にグッと必要とされるようになるだろうと考えると、本当に重要な場へのアクセスを制限するときくらいだろうか。。
自分のカードにしか触れる必要がないので実質非接触で、PINコードの代わりとなる強力なセキュリティとして指紋が使えるので利便性とセキュリティの高さが魅力的です。
他社と同様にガードに電池はなく、読み取り機側から給電される仕様なら電池切れもないので、凄く使いやすいはず!
また社員証などはこの手のニーズが強い。DNPや凸版はこの手の国内ニーズには強い。
これ、フランスのGemalto(→今はThalesというべきか)の技術を活用しているのかな?
例えば公共PCや 共用スマホを 一種でパーソナライズさせるために指紋カード使うのは便利かも知れませんね。
指紋付けながら、スマホタッチすれば、
誰のスマホでも一瞬で 自分専用スマホに早変わり。
ついでに暗号鍵も入れておいて、テンポラリ用ローカルストレージを個人用に暗号保存し、通信も個別暗号。
この発想を拡大解釈してみると、
車載コンピュータのソフトウェアライセンス認証を含む、コネクティドカーのパーソナライズカード(ドングル)として使うと便利そうです。
昨日カーシェア内で購入したスポーツモードの改造機能、今日、友人のクルマですぐに使える、こんなユーザビリティです。
(...わたしのスマホは、家族にPINコード知られてます。スポーツモード改は危ないので生体認証は重要です)
“企業のオフィスや工場の社員証、マンションの鍵の他、ICカードの高額チャージ利用者向けにカード紛失時の不正利用を防止するサービスでの導入を想定している”
しかし、現在は指紋と顔や虹彩などマルチモーダルが安価にできるようになったので、昔ほどのニーズはないだろうな。魅力的なユースケースを創造できるかですね。