関連記事一覧
米最高裁判事にバレット氏 上院承認、司法保守化
共同通信 158Picks
米雇用、11月は24.5万人増に急減速 小売業減少 失業率6.7%
Reuters 85Picks
米上院、経済対策予算決議を可決 200兆円、与党単独可決へ道
共同通信 48Picks
米大統領選、期日前・郵便投票5000万人超に 投票率過去最高か
Reuters 43Picks
米、温暖化対策をリード バイデン氏が大統領令
共同通信 5Picks
米、一部入国者の検疫強化を終了へ コロナ水際対策転換=関係筋
Reuters 3Picks
豪予算、数十億ドルの雇用対策盛り込む 財政赤字は過去最高に
Reuters 2Picks
米、成長加速でも雇用の完全回復困難=フィラデルフィア連銀総裁
Reuters 2Picks
最低賃金引き上げ、米追加経済対策に含まれない見込み=バイデン氏
Reuters 2Picks
米コロナ対策協議、18日までの合意不透明 つなぎ予算延長も
Reuters 2Picks
そんな中で懸念されるのは、米国が完全雇用達成で金融・財政政策が出口に向かうと、完全雇用に程遠い日本も金融・財政政策の出口に向かってしまうことです。
2022年に向け、米中が世界景気を牽引するでしょう。しかし昨今の米中対立を見ていると、相互の関連性という意味では、リーマンショック後に比べると弱まるのだろうな、と感じる次第です。
いずれにしても、大規模な景気対策がインフレを招けば、金融を引き締めるなり増税するなりして景気を冷やさざるをことになってしまいます。そうならないことを念じます (^.^)/~~~フレ!
欧州の景気回復に遅れみられるが、年央からは加速=ECB総裁(Reuters、2/7)
https://newspicks.com/news/5598979