有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
https://twitter.com/walone4/status/1358309202867929088
若い世代の参加が非常に目立ちますが、インターネット遮断は特に彼らの怒りをかったのではないでしょうか。
僧侶が先頭に立っている姿も多く見られます。これは、軍、警察が暴力を振るいにくくなる、という点でも意味があります。
ヤンゴン各所で発生したデモは市庁舎や有名なスレー・パゴダがある市の中心部に集まってきていて、そこで警官隊に止められています。
https://twitter.com/FrontierMM/status/1358331419190206464
デモは、第2の都市マンダレーでも起きています。
インターネット接続が回復されました。(日本時間午後5時)
ネットが遮断された後も、電話とSMSは利用可能でしたので、社員たちと安否確認などの連絡は行えている状況です。
クーデター発生後の平日の5日間、大多数のミャンマー人は非常に落ち着いた対応をみせ、デモを起こさないように努め、週末にはじめて大規模なデモが実施されました。私が住む地区から車で10分程度の若者が多く住むレーダン地区でもデモが確認されています。
今のところ、デモ隊と警官隊などの衝突は確認されていません。「不服従」運動と同様、平和的なデモを呼びかける投稿がFacebookやSMSで拡散されています。
情報の非対称がインターネットやSNSでますます薄れていく中、今後は情報の非対称性がない前提でのマネジメントが求められる。この相似形の関係は、人と企業、親と子、など様々なところで発生しているし、それがある種の悩みのタネになっているように感じる。
専門家ではない門外漢の立場から今回の報道を見ていると、国民は現代的なアプローチで集結し、政府が旧態然としたアプローチで対抗しようとしているように見える。これは逆効果になりえて、政府に対してますます国民の反発エネルギーは増大するリスクが高く、心配でならない。米中など国際関係の中におけるミャンマー、という難しさも孕んでいる。この空気を察知し国民の不満を過小評価しなければ、政府側がなんらか方針転換することが落とし所を見つけるきっかけになるのであろうか。
どうか、どうか昔みたいに、軍が抗議に集まった人たちを虫ケラみたいに殺すことがありませんように・・・・
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4192845.html
昨日は、参加者らが掲げる「3本の指」のサインがとても目立ちました。映画「ハンガー・ゲーム」で仮想の独裁国家への抵抗を表現する際に描かれたことが由来とされ、タイや香港でも同じようなサインをする人が相次いだとのことです。
SNSを遮断しようと、一度民主主義を経験した国が独裁に完全にもどることはないと信じています。
インターネットが遮断されていては、海外にタイムリーに届く情報はかなり限られていると思いますが、抗議デモで死亡者が出ないことを祈ります。
インターネットが遮断されているとなると、衛星通信等を使ってグローバルにやり取りしているメディアか、または、ファックスを使って、このようにミャンマーの実情が僅かにしか漏れ聞こえ来ないということでしょうか。
陸続きのタイとの国境がどうなっているのかも気になります。
最後は武力を使わず、民衆の力で解決することを祈ります。