今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
453Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
記事を見ても文章力が高い人をどう評価したのかわからなかったので、タイトルのつけ方はよくないですね。
人気 Picker
認知特性には、視覚優位・聴覚優位・言語優位があり、現在のリモート環境は圧倒的に言語優位の人にとってやりやすい環境。従来視覚・聴覚優位の人が参照していた情報が限られてしまうため生産性が下がり、言語優位の人は視覚・聴覚から読み取らなければならない情報が減るためミスコミュニケーションも減るし伝えやすくなる。

価値観としても、達成動機・個人指向性高の人のほうが、親和動機・チーム指向性高の人よりもパフォーマンスに影響しづらいはず。

逆にいえば、そうでない人に対しては適切なフォローが必要名環境であるということを、リーダーやマネジャーは意識しなければ、組織としての生産性が下がってしまう可能性を抱えることになる。組織ごとの影響度は、これまでどんな人を採用し、どんなカルチャーを形成してきたかにもよるところ。
なるほど…
メンタル的にも、Slackのほうが饒舌な人が調子良く、
Slackのみのコミュニケーションが苦手な人が、調子悪いです。
音声版Twitterと言われるclubhouseが人気だから、
音声版Slackも出てくるかしら。
コミュニケーション全般に言えることは、どれだけ相手の気持ち考えて、その人の気持ちになって、相手が理解できるように語ったり、相互理解が大前提なのではないかと思います。
リアルな対面では、表情や言葉のトーンなど情報量が多いので、それは伝わりやすいけど、テレワークでその情報量が少なくなった時には、文章なり何なりできちんと伝えないといけない、ということなんではないでしょうか。
文章力よりも、テレワークになってEQの力が試されてると思います。
画面の向こう側の人のちょっとした声の起伏や表情の変化、発言までの溜めなど、相手の同意や不本意を汲み取り、すぐに解消し、前提の不一致が起きないようにしながら進める。

これが出来ない人はいつまでも対面の打ち合わせをセットし続け、その場やMTG外で色々と繕って何とかしようとする。
EQの強弱でリモートの向き不向きが随分分かれてくると実感しています。
テレワークの場合のみならず、最近は文章でのコミュニケーションが飛躍的に増加しています。

典型的なのが、LINEなどのSNSでしょう。
メールでの連絡も公私共に増えているはずです。

あったことのない人から、SNSでいきなり「タメ口」で連絡が来たりすると驚きます。

このような極端なケースを除けば、きちんと礼儀をわきまえた文章を書ければ問題ないと思います。

「高い文章力」までは不要だけど、「常識的な文章力」レベルで十分。

これだけ文字によるコミュニケーションが増えているので、多くの人々が「常識的な文章力」は持っていると思うのですが…。
大学のキャリア教育の講義の中で、講義内容について振り返るレポートを毎回課しているのだが、レポートについては「文章の書き方」の講義内容を踏まえた書き方(PREP法を説明している)で書いてもらい(といってもWeb上で提出なので打っているかフリックしているんだろうが)、企業等の勤務経験のある方に毎回コメントを付けてもらっている。履修期間の中で2回くらいはセルフレビューや学生同士のピアレビュー(相互レビュー)もしているが、さすがにこれを15回やると、それなりに文章が書けるようになってくる(少なくとも200字以内という制限で2文で終わるようなレポートはなくなる)。

これを5年くらいやっていると、文章力とはなんなんだろうか?という問いが出てくる。ここでやっているのはアカデミック文書やビジネス文書で必要な文章の作り方。文章力って「力」とつくものだけど、定量的に測りにくいものだ。となると、測れる指標としては、学生の文章を書くことへの苦手意識のようなものかと思う。定期的に書いて、レビューを受けることを半期やるだけでかなり苦手意識が払しょくできるのだから、やらない手はないと思う。一つの方法論を知ったうえである程度分量こなすだけでもだいぶ見違える。

大学の講義でもできるものなのだから、企業でも導入できるかと思うんだけど。

あとは、テレワークでの優位性というのは、コミュニケーションスタイルによるのかな、と思う。発散型のコミュニケーションの人はなかなか人とのコミュニケーションが取れず、ストレスがたまるところ、内省型の人は、考えてからアウトプットするので、自分のペースで伝達ができるので、オープンスペースでの会話よりもしやすいはず。ここら辺はMBTIのIE(内向/外交)に近い考え方だけど(一般に使われる内向外向とは別の考え方なので注意が必要)。
たしかに。文章力しかり、ホウレンソウが上手い人ってリモート向きですよね。逆は、お互い苦労しそうです。
私は、これは、よくある誤解ではないかと感じます。

テキストで伝達できることには限界があります。

本人が、効率よくなったと感じるのは自己評価であり、客観評価ではありません。

そもそも生産性とは「自分がキャッシュを直接的、間接的にどれだけ生み出ししたか」ですので、文章力と直結しているわけではないですよね。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
テレワークの生産性に大きく影響するのが文章力ですね。
チャットでのコミュニケーションが増えたことで、伝わる文章を書ける方とそうでない方との間に大きな差が生まれてきています。
文章力を高めるには「読書による表現インプット」と「文書作成アウトプット→レビュー→修正」を繰り返すことが大切です。
テレワークだと基本的なコミュニケーションがチャットやメールなどのテキストベースになるので、文章力は大事になってきますよね。

実際周りにも分からない事をテキストにまとめるのが苦手でコミュニケーションに苦労している人はいたのでテキストコミュニケーション能力は必要になってきそうですね。