有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
先行するファイザー社のワクチンは、2020年12月18日に厚生労働省に申請されており、報道では審査過程で問題がなければ最短で2021年2月17日に承認見込とのことでした。仮に同じ期間を要するとして、4月上旬頃の承認、ほぼ即時の接種開始が期待できます。日本では、医薬品審査は、通常のスケジュールで1年以上かかることが多く、2カ月という期間での承認審査(ファイザー社ワクチンの場合)は、驚異的な速さと言えます。
9000万回分の生産については、兵庫県に本社を置くJCRファーマで生産準備が進められています。現時点では世界的な供給不足の中において製造の分散が進む点も、日本および世界にとってリスク・マネジメントの観点からも朗報です。日本で使用される初期のロットは輸入に頼ると思われます。(日本製造品・外国製造品の品質の優劣の議論は意味をなさないので、その点に関しての言及ではありません)
世界的にコロナが広がる中、ワクチン接種のチャンスがある事はとてもありがたい事だと思います。
接種対象者、接種順位、安全性、有効性など様々な情報があり混乱されている方も多いかと思います。ワクチンが有効かと思えば、アナフィラキシーショックが危険だというニュースがあったり、変異株にワクチンが有効だ、有効性が落ちる、と言葉の表現が変われば与える印象も変わります。
現時点で言えることは有効性がある事と、アナフィラキシーショックの危険性はあるものの、医療者としてはよく見かける病気のため、ワクチン接種後15分経過観察をしていれば問題ないことです。
治験から小児や妊婦への影響などまだ明らかでないこともありますが、対象者となる方においては、有効性も安全性もあると考えられます。
正直今の日本におけるコロナワクチンの供給体制から考えるに、少しでも多くのワクチンを確保したい、という関係各所の意気込みが垣間見えます。
しかし、日本で生産して日本だけで使うなどと言った後ろ向きな政策をしてはいけません。
日本で作ったコロナワクチンも世界の貧困国にいきわたる仕組みを作って頂きたいです。
なんといっても安心が欲しい。
少しでも早く収束させるためにはスピード感ある認可に期待する。