• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【小島武仁】数学の挫折から経済学へ転向、ゲーム理論と出合う

NewsPicks編集部
330
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 副主任研究員

    小島先生のように数学から経済学に接近する研究者の方は、実は結構いらっしゃいます。アルフレッド・マーシャルなど、その典型例です。

    そもそも哲学と数学は親和性が高く、経済学の源流である政治経済学そのものが哲学からの発展ですから、さもありなんです。

    誤解が散見されますが、日本でも相応の大学の経済学部をきちんと出ていれば、コースワークでそれなりに数学に触れます。研究過程に入れば、なおさらです。小島先生の場合は、ご専門もあり、それが飛びぬけていると。

    どうもこの辺り、経済学を知らない、ないしはきちんと学んでいない方々ほど、経済学は文系ではないという、理系優位文系劣位の二項対立構造で物事を捉えがちなような気がします。それこそ、アメリカはどうだこうだ、と。

    小島先生が上述した「二項対立構造」のような見方に与しているわけでは全くないと思いますが、いかがでしょう?理系優位で文系劣位であるという優越感、差別感は非常に危ういと私は思います。

    cool head, but warm heartという言葉の意味を理解できる人が、経済学を活かせる人材だと思います。そこに文系、理系は関係ありません。

    なお私自身は、出自としてドイツ歴史学派を引きずっております。


注目のコメント

  • badge
    東京大学経済学部教授 東京大学マーケットデザインセンター(UTMD)所長

    昨日はせっかくの記事公開してくださったのにコメント短くて失礼しました。一昨日子供が保育園で何針か縫う怪我をして昨日は大事をとって休ませていたので...

    今日はちょうど親の話が出てきた回です。子供が出来てから、子育ての大変さを実感しています。片親でも大学行かせて、それどころか自分探しで留年してる息子に好きなようにやらせてくれた母にはとても感謝しています。UTMDでもサイバーエージェントとの共同研究など保育園マッチングメカニズムの改善を目指したプロジェクトをやっていますが、少しでも助けになりたいです、子供にも親にも。


  • PIVOT エグゼクティブ・エディター

    経済学者・小島武仁氏の連載第2回です。
    ---
    2020年9月、東京大学にマーケットデザインセンター(UTMD)が設立された。所長に就任したのが、気鋭の経済学者・小島武仁氏だ。

    人と人、人とモノ・サービスの最適な組み合わせを実現する方法・制度設計を研究し、社会実装につなげる「マーケットデザイン」は、近年の経済学で注目されている分野。2020年のノーベル経済学賞が、マーケットデザインの一領域の研究者に授与されたことは記憶に新しい。

    小島氏は東京大学経済学部を総代で卒業後、米ハーバード大学院、スタンフォード大学でノーベル経済学賞受賞者らに教えを受け、共に研究活動を行ってきた。自身も国際的に高く評価され、スタンフォードでテニュア(終身雇用資格)を得ながらも、母校の東大に拠点を移し、日本での研究活動、人材育成、社会課題への取り組みに意欲を燃やす。

    小島氏の研究者としての歩みを追いながら、師の教えや自身の哲学を聞いた。(全7回)

    ■第1回 天才経済学者、マーケットデザインで社会を変える
    ■第2回 数学の挫折から経済学へ転向、ゲーム理論と出合う
    ■第3回 「小さくまとまるな」恩師の助言でハーバード留学
    ■第4回 アルビン・ロス教授とマッチング理論とコーヒーアワー
    ■第5回 アイデアを生み出す3つの秘訣
    ■第6回 ノーベル経済学賞への野望
    ■第7回 スタンフォードから東大に夫婦で移籍できた事情


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか