有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
「女はこうするものだ」
「女はこうだ」
だけでなく
「男はこうするものだ」
「日本人はこうだ」
「外国人はこうだ」
も同様に「多様な意見による課題抽出と解決行動」がやりにくい固定観念です。
「老害」という言葉も、ステレオタイプ。
年を重ねておられるからこそ広く深く視座の高い方々はたくさんいらっしゃいます。
最後に
女性であろうと男性であろうと会議で「この人、話が長いなー」と思う時はあるでしょう。
そんな時、そう思う理由は何でしょうか。
そう「捉える」のは自分なわけですから、自分に「聞く力」がないということにもなるはずです。さらに「効率ということの功罪」も頭に置いておきたいと、少なくともせっかちな私は思っています。
この問題の根幹は、JOCの会議の場にいた参加者が発言を黙認したこと、そして、一部の人は黙認どころか笑っていたという事実ではないかと思います。
女性蔑視の発言や行動がなくならないのは、指摘し、批判し、改善することを避け、うやむやにしていく構造。その構造自体を変えないと、社会は変わらない。
女性蔑視の発言しても、国内で批判を受けても、更に海外のメディアからも批判されても、辞任せずに引き続きポジションを維持できてしまうということは、
「日本はこういった性差別的な発言や姿勢が2021年においても許容される国である」、あるいは、「そのように世界から捉えられても構わない」というメッセージを発信しているのと同様に見えます。
世界から日本はどのような国に見えてしまっているのか、もっと気にした方がいいと思います。
森さんがどんな発言をする可能性をお持ちか、残念ながら多くの人が分かっていたはず。
ですので、ご本人問題もさることながら、オリンピック、パラリンピックという"国際的"大イベントの組織のリーダーにその様な人を選んでしまう「組織構造の問題」も、これを機に議論されるべきだと思います。
森さんめ!とか、いやいや本文読むと森さんの真意は、、とかよりも、国際イベントなら尚更、この2020、2021のグローバルスタンダードと何が世界で気にされているのかの時代の流れを、そもそも踏まえてのチームを。
それがない、昔からのパワーバランスやしがらみ忖度人事なら、それこそ、そこが問題かもしれません。
ま、こんなだから先進国でも女性活躍度がダントツに低いんですよね〜。
一方で、質疑に入ってからの答えは、森さんだったと思います。釈明から、女性の発言に関する部分は、組織委員会以外の組織のことであり、自らの組織では円満にやっているような主旨の話でした。そこを聞いているのではなく、“例え”として引用した考え方が問われていた訳で、会見はこれに対する答えにはなっていなかったように思います。
高齢で、体調を崩されていた時期もあり、きょうも記者の問いを途中で遮ったり、次第に顔色が紅潮していく様子が伺えました。また、密な会見場にあって記者にマスクを外すよう求めた点、これは森さんの年齢から聴こえ難い状況にあったとすれば、組織委員会・メディア側とも、違うやり方を検討しなければならないと思いました。
そして、この程度の言葉で(しかも謝罪という概念からは程遠い言葉で)、何事もなかったかのようにこの問題が見過ごされていけば、もはや「結局日本はそういう国」「ファー・イーストにある、文化と教養のない途上国」と思われるジャパン・ブランドが、またさらに確立していくような気がします。
日本ではメディアも、政治家に対して事なかれ主義を突き通し、収束させようとする力が強いでしょうから、外圧に頼るしかありません。海外メディアがこれを機会に日本の女性蔑視の現場をどんどん暴くとか、世界各国のオリンピック選手たちによるボイコットでも起きない限り、変わらないでしょう。
それからこの件でよく「老害」という言葉を使う方がいるのですが、これにはとても反感を覚えます。老害という言葉には、高齢者はみな邪魔者というニュアンスが含まれます。65歳以上の高齢者と30〜40代以下の世代を分断してしまう言葉です。
安易に「老害」という言葉を使う方は、何年か後に自分が高齢者になった時には一切の発言をしないという覚悟でいてほしいものです。
ここまで波紋を広げてしまったことは悪いと感じているから、どこまでも世間とは噛み合わないです。
まるで、日本医師会会長の医療機関逼迫に関する記者会見を見ているみたいです。
以下、別記事コメント
この方の大臣時代を存じ上げていますが、この方は本当に悪気なく、女性蔑視をするしないという意識もなく、本能のままに口が動いたんだと想像します。
だから、許される訳ではなく、だからこそ、もう時代遅れの人なんだと思います。
代々首相も、がん治療を続けてオリンピック開催に執念を燃やした森さんには、何も言えなかったのでしょうね。
こういう発言をする姿を世界中に晒しているのは、見ていると痛々しいです。
アメリカの元大統領も、衰えを自覚したら、公の場に出なくなります。
かつては日本の首相が…と、残念です。