有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
観光業界はコロナによる大打撃を受けていますが、それまではある意味右肩上がりの「バブル」な状態にありました。
私たち広島の観光も同じくです。
顧客ニーズに目を向けることよりも、とにかくプロモーションによる売り込みに必死で、結果として最も大切な「顧客志向に基づいた価値の創造」が疎かになっていたと感じます。
大切なのは、顧客の期待値を知り、そして満足いただけるような価値を提供すること。
遅ればせながら、私たちは昨年より観光戦略の転換を図り,その2点に重点的に取り組んでいます。
コロナという大きな試練が私たちに突きつけているものは、現状の苦しみだけでなく、過去への反省、そして未来へのアクションです。
この試練を変革の機会と捉えることができるか。それが問われていますね。
星野さんに倣い、既存の成功体験に囚われることなく、顧客志向に基づいた取り組みをしていかねばと、改めて思いを強くしました。
そういう話を彼らから聞くと、日本って本当に魅力的なところがたくさんあるんだなって気付かされます
海外の人が感じている日本の魅力を、私たち日本人が同じように語れないのはなんだか勿体無いことだな、と日々思ってます。
ふらっと素敵なホテルに行こうかなーと気軽な感じで旅先を決めて、新しい日本に出会えるのも素敵かもしれないですよね。
1商材を購入する商材と異なるがゆえ、何がどう売れているのかマーケットとして可視化がしづらい産業の一つだと考えています。
個人的に感じているうのがこの記事で書いてあるような、修学旅行・団体旅行・旧跡名所の観光地への旅行のニーズがさがり、贅沢なホテルを求めて旅行に行ったり、新しい出会いがあるゲストハウスに旅したりと、フェスを目的にアウトドアにでかけたり、大人数ではない少人数少ニーズの自分らしい旅が増えている感じがあります。
大型観光地に多くの人数が集まるテレビ型ではなく、メッシュが細かくなり能動的に旅先をみつけて旅をするインターネット型になっているという表現が適切ですかね。
若者旅のそれらの行動を定量調査で見ることの難しさがありますし捉えることが難しい。そうなると、必然的にテレビ型の旅行スタイルはお金も持っているし攻めようとなるのかなと思ってます。
we are not average
「平均」という人は存在しません。分析した結果そうなるだけのことであってそんな人はいないのです。若者向け、は一見あり、のように聞こえますが、自分のことを客観的に捉えることと気持ちを刺激されることは別のことです
"20代は自分たちのことを「若者」と認識していないことが判明し、名称を変更しました。"
ターゲットも女性が対象となっていて、CMも若い女性が二人で汽車に乗って気ままな旅をするという、当時の常識からするとなかなか思い切ったものだったなと感心します。そして安価で使いやすい周遊券の存在がキャンペーンの成功につながりました。
ビジネスという視点で考えると、どうしても数が少なくても利益をもたらしてくれる高単価のお客さんを見がちですし、今や数の上でも若い世代よりも中高年のほうが多いということもありますが、若い人たちも旅を楽しめるような工夫はあったほうが良いかと思います。
コロナ明けには鉄道でもダイナミックプライシングを導入するという話もあるようですから、他の旅行・観光業でもタッグを組んで若い層へのアプローチを考えても良いかもしれません。