新着Pick
15Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「名目金利のゼロ制約」下での金融緩和は、理論的には何らかの方法で「先行きの緩和継続を約束(コミット)する」、すなわち、機動性をある程度犠牲にすることで緩和効果を追うことになりますので、「ゼロ制約」の先の緩和を「機動的」に行うことには、本質的な困難さがあるだろうとは思います。
日銀点検に向けて、日銀内部でも白い日銀派と黒い日銀派での激しいせめぎあいが繰り広げられているのではないかと勘繰る市場関係者も少なくないようです。
若田部副総裁が取り上げたコミュニケーションの重要性は、米欧の中銀による対応でも改めて確認された通りであり、日銀による今回の「点検」でも是非取り上げてほしい論点の一つです。

日銀による政策関連の発信は、見通しに関するリスクバランスチャートの開示や速報性のある「主な意見」の公表など、相対的に優れた枠組みになっています。一方で、重要な政策決定に関して、直前まで異なるニュアンスを示唆し続けたケースもあったように思います。

その意味では、若田部副総裁が示唆したように、新たな分析手法も活用しつつ、過去の政策変更におけるコミュニケーションが意図した効果を強化したかどうかも検証しつつ、改善の可能性を考えることも重要だと思います。
そうですね、金融緩和量による市場対話は金融政策の最重要事項と思います