この連載の記事一覧
【創業83年】駄菓子屋がSPAC上場へ
NewsPicks編集部 282Picks

【元グーグル幹部】私が「過去の反省」から起業した理由
NewsPicks編集部 829Picks

【死んだら森になる?】アメリカの終活を変える新サービス
NewsPicks編集部 361Picks

【秘話】スタディサプリはなぜ、新規開発を1年止めたのか
NewsPicks編集部 1314Picks

【熱狂】スニーカーは「投資商品」になりうるのか?
NewsPicks編集部 638Picks

【ゲーム×出会い】Tinder超えを狙うヤバいスタートアップ
NewsPicks編集部 490Picks

【#5】スタンフォード卒業生、メガネで反骨の起業
NewsPicks編集部 261Picks

【必見】データ大国、インドの要注目スタートアップたち
NewsPicks編集部 581Picks

【サイボウズ青野】取締役17人で「脱おっさん」した本当の狙い
NewsPicks編集部 498Picks

【要チェック】新年度、日本の企業・ビジネスはこう変わる
NewsPicks編集部 1128Picks
海外展開に関してはマーケット毎のローカライズは必要だと思いますが、比較的簡単に複数国展開ができるので伸び代しかないと思います。またIP自体が強くなればプラットフォーム以外でもIPシェアリングや物販等々でマネタイズも可能になります。
順調に事業が拡大している一方で、いずれも「炎上」で過去に痛い目を見ているからか、そこに対する、ある意味異常なまでの警戒心を感じました。ライブ配信はナマモノであり、どれだけ対策をしたところで炎上が起きてしまうのが実情です。
世界へスケールさせていくのであれば、より文化的背景を理解したキャラクター設定と、キャラクター自身がそれを理解することが必要となります。配信者として、YouTuberとは異なる意味で「プロ化」が急速に進んでいることは、ある意味必然なのかもしれません。
これはもうどうしようもないことです。国の価値観、文化、宗教etc...は正解があるわけではない。今の世界世論としては台湾を国として認めることが主流だが、当然中国国内ではそう思っていない。個人の思いはあれど、正しい答えはどちらにもない。
そう考えると、ネットを介して世界とつながる状況で個人が発言する、ということ自体に無理があるように感じます。
右翼左翼、グローバリストナショナリスト、分断、いろんな言葉があって、その両方が納得する発言なんて、一国の大統領にもできていないこと。
とはいえ、タブーが増えすぎたら配信の魅力はなくなるでしょう。そういう価値観によって異なる意見が出るところこそ、強く共感できる部分だったりするので。
ある程度スモールに動いていくしかないのではないでしょうか。影響力が大きすぎて、マスコミのように多方に気を使ったことしかできなくなるのはつまらないですから。
SNSも世界も本当に存在しているか分からないツイートに一喜一憂したりしているのを見てると、実体には意味が無くて精神世界にしか意義を見いだせないのかなと哲学的なことを考えてみたりします。
投げ銭はしないけど