この連載について
この記事の著者 / 編集者
関連する企業
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
70.9 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【直撃】AI企業「プリファード」が家事ロボットに挑む理由
NewsPicks編集部 276Picks

【原点回帰】日本は「名もなきイノベーター」を復活させよ
NewsPicks編集部 357Picks

【独占】ChatGPTは「SaaS」をディスラプトする
NewsPicks編集部 1283Picks

【若手必読】マネックス新トップが語る、明日から使える仕事術
NewsPicks編集部 241Picks

【核心】日本の「発酵ビジネス」が世界一である理由
NewsPicks編集部 524Picks

【秘話】秋田の田舎町に、最先端の「バイオテック企業」がある
NewsPicks編集部 434Picks

【注目】今、「発酵テクノロジー」に投資が殺到している
NewsPicks編集部 1223Picks

【幹部直撃】グーグルが「STORES」に出資した舞台裏
NewsPicks編集部 550Picks

【GLAY】頑張りすぎるビジネスパーソンに送る音楽家の金言
NewsPicks編集部 650Picks

【本質】「成長」と「適材適所」なくして給料は上がらない
NewsPicks編集部 625Picks
先日来、クラブハウスが爆発的に広まっていますが、自分も使ってみて、話をしていたらなんだか元気になっている自分に気が付きました。これはどうしてなのかと思うと、つまり、寂しかったからだと思うのです。
この一年、めっきり人と話す機会が減りました。気が付かないうちに自分はとても元気がなくなっていたなあと思います。もちろん、コロナ禍以前からも文字での即時のやり取りに疲れは感じていました。
人間は文字に考えを託せるようになってから、そんなに歴史は長くありません。文字にできない曖昧なもの、モヤモヤとしたもの、そういう、話し言葉や内なる声は行き場を失っているのだと改めて感じます。
書き言葉にならないもののコミュニケーションこそが人間を人間たらしめているわけですが、文字通り人間性を回復することをこうしたコクーンのようなメディアは目指しているのだなと思います。
使ってみたいと思いますし、この先にどんなサービス展開があるのだろうと思います。
1年前、「アプリの滞在時間はできるだけ短い方がいい」と話す元Facebook社員のモンガ氏に出会いました。
広告をベースにしたビジネスモデルだと、滞在時間を伸ばさざるを得ない。だから課金型のクローズドな空間を作りたいと話していたモンガ氏。
果たして彼のビジョンは、どこまで実現に近づいているのか。その試行錯誤について、話してもらいました。
ユーザー課金型で有料アプリだったWhatsappは、当時主流だったSMSより圧倒的に安く、初期から大幅にユーザーを伸ばしました。
そのWhatsappより高い値段設定で、大手SNSもある中、自分の人生にコクーンがないと行きられない、というユーザーがどのくらい増えていくかが勝負になりますね。
いまのclubhouseは友人の友人や著名人と繋がれるある種わくわく感が強く、クローズドなルームは多くないです。
ただ「誰か知らない人が聞いているかも」を意識しながら話すのは疲れると気付き始めていて、クローズドが増え出すのかなと思います。
ただ、記事を読む限りはslackやdiscordの代替になり得る魅力が読み取れず、コクーンを使おうとは思えなかったです。
背景と文脈を大切にしていこっと。