新着Pick
100Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
変異により、どれくらいワクチンの効果が下がるかはまだ十分分かっていません。そして臨床研究であきらかになったワクチンの効果が、実際の臨床でどれくらい効果があるかもこれからの検討です。

しかし頭に入れておかなければならないのは、新型コロナのワクチンは、当初の予定よりずっと有効なワクチンであったことです。ワクチンの有効率がもっとも良好と想定される麻疹ワクチンと同程度の有効性が、臨床研究ではあきらかになっているといえます。

麻疹の基本再生産数は12~18で95%程度の接種率で集団免疫が達成されます。麻疹は変異がないこともあり、接種率を上げて維持することで根絶を目標にできます。

新型コロナの基本再生産数は2~3です。
そして、mRNAワクチンは、比較的すみやかに新規のワクチンをつくることができます。予防接種率を速やかに上げ維持することで対応することができる、これまでには考えられないような武器を得ているということです。

現在考えたいことは、いかに速やかに予防接種率をあげ、接種ができない層(小児など)を守ることなのかなと思います。
ウイルスは常に変異を続けるので、新たな変異株が生まれるのは驚きではありません。今回確認された変異株でワクチンの効果が減弱するかはまだ示されていませんが、一般的にはワクチンが普及すればそれを回避するような耐性を持つような変異株が生まれる可能性は高まると考えられます。ただしmRNAワクチンはその性質上、新たな変異株への対応を行いやすく、悲観的になる点ばかりではありません。
メディアは危機ばかり煽るけど、ワクチン接種で先頭をいくイスラエルでは新規感染者だけでなく死者も急減してきている。また、mRNAベースのワクチンは可変性が高くて、既に南アの変異株とかに対応したブースターも開発しつつあるから、何はともあれ接種を急ぐべきフェーズ
南アフリカ株、ブラジル株に既に存在が確認されており、従来株から得られる免疫機構を回避する変異が英国株からも見つかったという報道です。

この変異でワクチンの効果が減弱する可能性があることは既に言われており、ファイザー社やアストラゼネカ社のワクチンでは実験室のレベルではどの会社のワクチンも、軽度の効果減弱が報告されています。

しかし、ここで言われている効果は実験室の話であり、実際にどの程度減弱するのかは、まだわかっておりません。あまり影響がないとの見解も聞こえて来ます。

いずれにせよ、その様な事態に備え、各社は変異株用のワクチン開発を始めております。これは、既に開発されたワクチンに追加で接種することになります。この迅速な対応は、遺伝子を用いたワクチンだからこそ出来る技です。従来の方法では、ここから1年程度の時間を要します。

ワクチン接種に意味がなくなると心配されている方もいらっしゃると思いますが、まずは開発されたワクチンを接種し、その後、場合によっては追加でワクチン接種が必要になるかどうかという話です。

あまり心配せず、まずはワクチン接種を行うことをお勧めいたします。
変異をこれだけ取り上げるのはおかしいと思う。
インフルエンザでもなんでもウイルスは変異するのが通常。
再度変異し、ワクチン効果が弱まる恐れで、本当にいたちごっこ…もしかしたらワクチンのみでは解決できないことなのかもしれない・・
高知能生物ではないウィルスは生き残りを掛けてどんどん変異していますが、高知能生物である人類は、このウィルスに勝たなきゃ!
英国で発見された新型コロナウイルスの変異株が、さらに変異しているそうです
「変異株の20万余りのゲノム配列についてデータを精査した結果、11の異なる部分から変異が確認された」
インフルエンザのように、毎年変異ウイルスに対応したワクチンを接種することになりそうですね。
無闇に恐れる必要はありませんが、早い情報公開が待たれます。ワクチンは簡単に変異株に対応可能ですのでこういったニュースは過度に悲観的になる必要はありません。