有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
しかし頭に入れておかなければならないのは、新型コロナのワクチンは、当初の予定よりずっと有効なワクチンであったことです。ワクチンの有効率がもっとも良好と想定される麻疹ワクチンと同程度の有効性が、臨床研究ではあきらかになっているといえます。
麻疹の基本再生産数は12~18で95%程度の接種率で集団免疫が達成されます。麻疹は変異がないこともあり、接種率を上げて維持することで根絶を目標にできます。
新型コロナの基本再生産数は2~3です。
そして、mRNAワクチンは、比較的すみやかに新規のワクチンをつくることができます。予防接種率を速やかに上げ維持することで対応することができる、これまでには考えられないような武器を得ているということです。
現在考えたいことは、いかに速やかに予防接種率をあげ、接種ができない層(小児など)を守ることなのかなと思います。
この変異でワクチンの効果が減弱する可能性があることは既に言われており、ファイザー社やアストラゼネカ社のワクチンでは実験室のレベルではどの会社のワクチンも、軽度の効果減弱が報告されています。
しかし、ここで言われている効果は実験室の話であり、実際にどの程度減弱するのかは、まだわかっておりません。あまり影響がないとの見解も聞こえて来ます。
いずれにせよ、その様な事態に備え、各社は変異株用のワクチン開発を始めております。これは、既に開発されたワクチンに追加で接種することになります。この迅速な対応は、遺伝子を用いたワクチンだからこそ出来る技です。従来の方法では、ここから1年程度の時間を要します。
ワクチン接種に意味がなくなると心配されている方もいらっしゃると思いますが、まずは開発されたワクチンを接種し、その後、場合によっては追加でワクチン接種が必要になるかどうかという話です。
あまり心配せず、まずはワクチン接種を行うことをお勧めいたします。
インフルエンザでもなんでもウイルスは変異するのが通常。
「変異株の20万余りのゲノム配列についてデータを精査した結果、11の異なる部分から変異が確認された」