関連記事一覧
小学校教員の競争率、過去最低 19年度採用試験、2.7倍
共同通信 153Picks
「小学校でのあだ名禁止」が引き起こす"いじめ"より深刻な大問題
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 129Picks
公立小の35人学級、正式合意 5年かけ全学年移行
共同通信 117Picks
小学校「教科担任制」4つの目的と気になる効果
東洋経済オンライン 78Picks
「英語に強くなる小学校選び2021」AERA English特別号8/31発売
リセマム 4Picks
誰もが目には見えない「違い」を持っている ゲイをカミングアウトした小学校教師が伝えたいこと
ログミー 3Picks
教育用マイコンボード開発 小学校でのプログラミング必修化で
徳島新聞社 2Picks
世帯年収2700万夫婦「子ども2人私立小学校で、贅沢な暮らしは維持できる?」 - 記事詳細
Infoseekニュース 2Picks
神戸市立小学校で授業中に10人けが 図工で小刀や彫刻刀使用
毎日新聞 1Pick
成績だけじゃない? 誰がどう決める? さまざまな配慮も? 小学校のクラス替え、本当のところ
TRILL 1Pick
採用・研修の強化は当然として、外部人材の活用、EdTech活用による働き方改革や学習の質担保、そもそもの教員養成課程の改革などもセットで行っていく必要があります。
その点で、次の政策論点は、教員研修・教員免許制度・採用や教員養成課程の改正・外部人材やEdTechなどに活用できる教育予算の柔軟な活用などに移っていかねばなりません。
要は、35人以下の学級になるだけで、問題が解決するわけではないということです。継続的な問題解決を文科省には期待しています。
現場レベルでは、35人学級は非常に多いです。きめ細やかな対応をするのが難しいと感じます。生徒のささいな変化に気づくことなどほとんどできないでしょう。これ決めてる人たちは部下のささいな変化に気づいているのでしょうか?体調が悪くなったり、友人関係で悩んでいたり、いじめられていたり…
それらを把握できないのは当たり前なのに、問題が起こると責任を問われる。学力が上がらなければ親からクレームが入り、授業させたら生徒が全員寝るような管理職に、授業を改善しろと言われ。
正直、これを少人数学級にしたんだからきめ細やかな指導ができて当然だと思うのなら、頭がおかしいと言いたいです。教員の確保ができない昨今、せっかく教職に就いた人間が、内容面も経済面もやりがいを感じ、良好な精神状態で職務に臨む環境を作る施策はあるのでしょうか。