関連記事一覧
1000人がクーデターに抗議 ミャンマー、ネットは遮断
共同通信 268Picks
ミャンマーで大規模デモ 国軍に抗議、ゼネスト呼び掛け
共同通信 145Picks
米、ミャンマー新制裁を検討 弾圧に国際圧力強化、死者21人
共同通信 65Picks
ミャンマー、脱中国に暗雲 貿易・債務なお3割依存
日本経済新聞 45Picks
スー・チー氏また訴追 ミャンマー、復権阻止か
共同通信 31Picks
国連、ミャンマー情勢で安保理会合へ ロヒンギャへの影響懸念
時事ドットコム 26Picks
ミャンマー警官ら3千人以上インドへ 弾圧命令に従えず
朝日新聞デジタル 7Picks
政変ミャンマー、不変ベトナム コロナで見えた実力差
日本経済新聞 5Picks
ミャンマーの情勢 国連がスー・チー氏解放要求 - 小宮山洋子
BLOGOS - 最新記事 4Picks
ミャンマーで軍事クーデター、スー・チー氏ら拘束 与党は抵抗訴え
Reuters 4Picks
私の見込み顧客も水処理施設の拡販を検討していましたが、完全にストップです...涙
国軍が任命した大臣というのは、軍人ばかりで、2016年まで続いていた軍を中心とした政権の閣僚が、ほぼ再任されています。
こういう時に「自由民主主義と人権は普遍的な価値観」という言説が出てくる。自分としては「自由民主主義と人権という価値観」に賛同するものの、それらは「できるだけ多くの人に共有してもらいたい価値観」ではあると思うけれども、「普遍的な価値観」であるとは思わない。「自由民主主義と人権という価値観」はあくまでも「数ある価値観のひとつ」に過ぎず、そのことは歴史が証明している。
「自由民主主義と人権という価値観」が支配的になったのはせいぜい最近数百年のことでしかないわけだから、それを過大視するのは危険だろう。
ウィンストン・チャーチル曰く、"Indeed, it has been said that democracy is the worst form of government except all those other forms that have been tried from time to time."(実際のところ、民主主義は最悪の政治形態である。ただし、これまでに存在したあらゆる政治形態を除いてだが)。ナポレオン帝政とナチスの独裁体制が民主主義から生まれたことも併せて考えると、現在の民主主義が同様のことを生み出す可能性は否定できないわけで、歴史的に考えると民主主義を過大視することはできない。
もちろん、民主化以降に急激に拡大した財閥もありますが、ミャンマーの経済界は、政権交代があってもプレイヤーは一族としては、一貫して影響力がある財閥が存在します。
今回の軍によるクーデターで、経済界はどのような動きを取るのでしょうか?
この辺りが気になります。
アウンサウンスーチー前国家顧問は、多くの案件について自分に報告を求める一方で、自分で判断をしないので、意思決定が停滞し、行政実務が進みませんでした。国民には建国の父の娘として、絶大な信仰がありますが、国家のリーダーとしての実務統率能力は高くはありませんでした。国軍との最終協議も部下任せで決裂。
ミャンマーの将来を憂いた国軍が1年限りの暫定統治を敷いたというのが実情ではあります。昔の独裁軍事政権に戻る訳ではありませんし、日本の投資も尊重されるでしょう。銀行や商取も再開しますし、情勢を見守る必要があります。
ミャンマーで閣僚ら24人解任 外相、国防相など11人を新任(産経新聞)
https://www.sankei.com/world/news/210201/wor2102010031-n1.html