有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
対中関係に関しては、各国とも「本音」と「建前」の使い分けを迫られています。あのマネーや需要が欲しいのが本音ですが、対中包囲網へ参加しないと米欧主導の枠組みから外れてしまうかもしれない。
この点、EUから離脱したことで、英国はより小回りが効いた外交ができると私は考えています。香港の件は、正直言ってポジショントークでしょう。過剰に持ち上げるようなコメントはナンセンスです。
一方、英国の国際政治力は、EUから離脱したことで低下を余儀なくされました。この辺り、得たものと失ったもの綱引きをどう捌くかで、今後の英国の国際政治力は決まるのではないでしょうか。
トランプ政権は、この四ヵ国同盟の推進に積極的でした。また、インドでは、中国との衝突が現実に起きていることもあり、四ヵ国同盟への積極参加を主張する世論が高まっています。
この同盟は、その目的からいっても、四ヵ国だけで完結するものではなく、インド太平洋の諸国に参加を促すことが重要になります。結果的には、この引き込み合戦が前哨戦であり、中国包囲網の前線を決めます。
四ヵ国から優先的に勧誘されているのは、韓国、ベトナム、ニュージーランドです。態度を決めかねている国、中立でいたいという国は多いです。
英国の同盟参加は、態度が揺れている国、オーストラリア、ニュージーランド、マレーシアには一定の後押しする影響があるでしょう。インドに対しても、少なからず後押しになると考えられます。
まあもちろんトランプ信者は「オバマのやったことは全て愚策だったからトランプがひっくり返すのは当たり前、トランプのやったことは全て素晴らしかったからバイデンがひっくり返さないのも当たり前」と言うんでしょうが。
同盟関係にある米国の力を背景に大陸を牽制しつつアセアン諸国に独自の影響力を発揮しなければならないのは日本も同じ。似た者同士、基本的には歓迎すべきことじゃないのかな (^^;
中規模国になっても世界で存在感を維持し
「大国」並の影響力を行使して自国の利益
を守り抜こうとする欧州諸国、とりわけイギリス
の振る舞いから、日本が学ぶことは多い。
イギリスのやり方と考え方を見ることは、
日本にとってますます必要になってくるはず。